「自宅でアルカリイオン水を作ってみたいけれど、作り方がわからない」
掃除やうがいなど、様々な場面で役立つアルカリイオン水ですが、具体的な作り方が分からない方も多いのではないでしょうか?
アルカリイオン水は整水器で生成される飲料用のもののイメージが強いですが、実は自宅でも簡単に作ることができ、日常生活の様々な場面で活躍してくれます。
今回はアルカリイオン水の作り方から具体的にどういったことに使えるのか、そして使用する際の注意点についても解説していきます。
今なら公式サイト限定で「のむシリカ」が1本150円!
「本当に効果のあるシリカ水を試してみたい」という方は、97mg/Lという世界トップクラスのシリカ含有量を誇る奇跡の水「霧島天然水のむシリカ」が最もおすすめです!
のむシリカは、俳優の城田優さんやアナウンサーの宇垣美里さんなど多数の芸能人・有名人も愛飲しており、累計販売数4,500万本を突破した大人気のナチュラルミネラルウォーター。
シリカだけでなくカルシウム・マグネシウム含有量も「3:1」という黄金比なので、継続して飲むことで美容や健康に良い効果を期待することができます。
今なら公式サイト限定で1本あたり150円でお試しできる20%オフキャンペーンを実施しているので、気になる方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください!
\1秒に1本売れてます!/
この記事を読むと分かること
- アルカリイオン水は「水」と「重曹」の2つから作ることができる
- 自作のものはアルカリ濃度が高く、飲むことはできない
- 自作のアルカリイオン水はうがい・掃除・シミ抜きなどに使用できる
- 「目に入らないようにする」「使うことのできない素材が限られる」など使用上での注意点がある
アルカリイオン水は家で作れる!簡単な作り方をご紹介
アルカリイオン水とは水の電気分解によりマイナス極側に生成する、水素を含んだ弱アルカリ性の水のことをいいます。
還元力が強いことから別名「還元水」とも呼ばれています。
こう聞くとなんだか「作るのが大変そう」とか「面倒くさそう」と思うかもしれませんが、実はアルカリイオン水は自宅でも簡単に作ることが可能です。
今回は重曹と水を使い、化学反応を起こしてアルカリイオン水を生成する作り方をご紹介します。
アルカリイオン水は「水」と「重曹」の2つだけで作れる!
アルカリイオン水は以下に記載した3つの材料があれば、簡単に作ることができます。
アルカリイオン水を作る時の材料
- 重曹またはセスキ炭酸ソーダ(小さじ1杯)
- 水(200ml)
- 鍋(アルミ以外)
どれも身の回りにあるものや、身近なお店ですぐに揃えられるものですね。
ちなみにアルミ製以外の鍋を使用する理由としては、アルミはアルカリ性に反応しやすく、鍋の腐食の原因となってしまうことによります。
アルカリイオン水の作り方の手順
アルカリイオン水は、以下の通り4つの手順で作ることができます。
アルカリイオン水の作り方
- 鍋に水と重曹を入れてゆっくりかき混ぜ、混ざってきたら弱めの中火にする
- そのまま3分程火にかけ、炭酸の気泡が出てくるまで待つ
- 沸騰したら火を弱め、そのまま5分間煮詰める
- 火を止めて完全に冷ましたらアルカリイオン水の完成
作りたてのアルカリイオン水はぬるぬるとした感覚がありますが、重曹が分解されてアルカリ性の炭酸ソーダ水へ変化した証拠ですので問題ありません。
電気分解を行う事無く、家庭にあるものや身近なものを使って簡単に作ることができます。
自作アルカリイオン水の3つの最適な使い方
「アルカリイオン水が健康に良い」というようなことを聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
確かに、整水器などで実際に電気分解によって生成された飲料用のものはpHが9~10の弱アルカリ性に調整されているので、胃腸の健康に良いとされています。
しかし、上記で説明した方法で作ったアルカリイオン水はpHが10以上と人体にとって刺激が強過ぎるため、残念ながら飲むことはできません。
その一方で、自作のアルカリイオン水には多くの使い道があります。今回はその中でもおすすめの使い方を3つご紹介します。
自作アルカリイオン水の3つの使い方
- 毎日のうがいに使う
- 掃除に使う
- シミ抜きに使う
使い方①:毎日のうがいに使う
自宅で作ったアルカリイオン水は飲むことはできませんが、口内が酸性になることによる口臭の原因を除去するという働きがあるため、口腔ケアにおすすめです。
アルカリイオン水を使ってうがいをすることで、アルカリの消臭効果で口臭の予防・改善につながるだけでなく、重曹うがいが口内の成分を中和してくれるので、虫歯に対しても効果があります。
うがいだけでなく、普段の歯磨きにも用いるとさらに良いかもしれませんが、うがいや歯磨きに使うアルカリイオン水を手作りする場合は食用の重曹を使用し、飲み込まないでください。
使い方②:掃除に使う
わざわざ洗剤を使って掃除するのは面倒だと感じたとき、自作のアルカリイオン水をスプレーボトルに入れておけば、いつでも気になる場所にスプレーして雑巾でふき取るだけで、とても楽に掃除ができます。
アルカリイオン水なら他の洗剤に比べて低刺激・無臭であることに加え、二度拭きも不要で簡単に掃除ができるというのがメリットです。
また、弱アルカリ性は、油汚れや皮脂汚れなどの酸性の汚れを分解することに役立つので、手や足の皮脂汚れのある床・机だけでなく食べ物で汚れた電子レンジやエアコンなどの家電製品のケアにも相性抜群です。
アルカリイオン水には、除菌・抗菌作用もあるので衛生的であり、ノロウイルスなどの雑菌も不活性化することができるので、食中毒予防にも効果的ですね。
使い方③:シミ抜きに使う
「洋服やカーペットに食べ物のシミが付いてしまった」「ソファやカーペットの汗や皮脂汚れが気になる」という時にはアルカリイオン水が活躍します。
特に油などは一度付いてしまうとなかなか落ちませんし、人の肌が触れる服やカーペットに洗剤を使うのも…という時でも、アルカリイオン水なら吹き付けて汚れを浮かせ、後はタオルや雑巾で拭き取るだけです。
アルカリ性は酸性の汚れを分解する作用があり、アルカリイオン水は油汚れや汗・皮脂汚れと言ったの酸性のシミを浮かせて除去することができます。
元々は水なので少し触れただけなら皮膚へのダメージもほとんどありませんが、皮膚の弱い方はゴム手袋を着用するか希釈して使いましょう。
▼あわせて読みたい記事
-
-
アルカリイオン水ってどんな水?効果・効能や飲用時の副作用を解説
この記事では、アルカリイオン水がどんな水なのか?について解説しています。ダイエット効果などの効能や、飲む前に知りたいデメリットや副作用、赤ちゃんに飲ませて大丈夫かについての解説もしています。また、おすすめアルカリイオン水もご紹介しています!
続きを見る
アルカリイオン水を使うときの3つの注意
アルカリイオン水は簡単に作ることができ、日常生活の様々な場面で便利に使うことができる水であることをご理解いただけたかと思います。
ただし、扱うにあたっていくつか注意しなければならない点もあります。
アルカリイオン水を取り扱う際に注意する3つのポイントをご紹介いたしますので、しっかりと確認して注意点を守ってください。
アルカリイオン水を使うときの3つの注意
- 自作のアルカリイオン水は飲むことができない
- 濃いアルカリイオン水は皮膚や目に入らないように気をつける
- アルカリイオン水は掃除に使えないものもある
自作のアルカリイオン水は飲むことができない
アルカリイオン水が胃腸の健康に良いと言われるのは、あくまで整水器などで電気分解によって生成されたpH9~10程度のものに限ります。
自宅で作ったアルカリ濃度の高いアルカリイオン水を飲んでしまうと逆効果であるばかりか、体内の電解質バランスが崩れることで体に害を及ぼす危険さえあります。
いくら健康に良さそうだからと言っても、自作のアルカリイオン水は決して飲まないようにしましょう。
▼あわせて読みたい記事
-
-
アルカリイオン水をそのまま赤ちゃんにあげると死亡する危険がある?
この記事では、アルカリイオン水をそのまま飲んだことによって赤ちゃんが死亡する危険性はないことや、pH値が高いと内臓に負担がかかり下痢をする可能性があるため、軟水やpH値が7.4に近い水など水の選び方に注意することの重要性を解説します。
続きを見る
濃いアルカリイオン水は皮膚や目に入らないように気をつける
弱アルカリ性程度であれば、弱酸性である人の皮膚がダメージを受けることはありませんが、アルカリ性が濃いアルカリイオン水が肌にかかると、皮膚のたんぱく質が分解されて肌荒れの原因になります。
アルカリイオン水を素手で使用する場合は、必ず通常よりも薄めたアルカリイオン水を使うようにしてください。
また、自作のアルカリイオン水を使って掃除をする場合には、ゴム手袋を装着して使用するとより安心できるでしょう。
アルカリイオン水は掃除に使えないものもある
アルカリイオン水は掃除に使う他の洗剤に比べて、様々な素材のものに使うことができます。
しかし、以下に記載する素材の掃除には使用できないので、注意してください。
アルカリイオン水を使えないもの
- 皮革製品
- シルク製品
- 銅
- 漆器
- ニス塗りの家具
- ワックスが塗られた床
- 車の塗装面
- 液晶画面
- 貴金属やガラス
- コーティング加工されたメガネ など
これらに使用した場合、シミがついてしまったり、コーティングが剥がれたり、また腐敗が進んでしまう原因になります。
他の洗剤に比べて使えない素材が少ない分、安易に使わないように覚えておくようにしましょう。
アルカリイオン水の作り方!重曹で簡単に作る方法と最適な使い方まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「アルカリイオン水」の作り方や使い方についてご紹介しました。
自宅で作るアルカリイオン水には、うがいや掃除、シミ抜きなどの用途があること、アルカリイオン水を扱うときの注意点をご理解いただけたと思います。
ご紹介したように、アルカリイオン水は水道水と重曹、アルミ製以外の鍋だけで作ることができるので、ぜひ様々な日常生活の場面で利用してみてはいかがでしょうか?
本記事の作成における参照元
- pHの重要性!水質の変化を見逃しません | 事例 | 日本水処理工業株式会社
- pHってなんだ?|東邦大学医療センター大森病院 臨床検査部
- アルカリイオン整水器協議会|アルカリイオン整水器及びアルカリイオン水とは
- アルカリイオン整水器協議会|アルカリイオン水の効能効果
- 一般社団法人日本ミネラルウォーター協会|Q&A集