「水を飲み過ぎると水太りするって、本当かな…?」
水太りという言葉がありますが、水を飲み過ぎると本当に太ってしまうのか気になりますよね。
結論から言うと、「水太りとは新陳代謝が悪く、水を体内に溜め込んでしまう人に起こる現象」のことです。
今回は、水を飲み過ぎて太ってしまう「水太り」とは何なのか、原因や予防・解消法についてもご紹介していきます。
「健康やダイエットのために水を飲みたいけれど、水太りにはなりたくない」「水のせいで太ってきているかも」と感じる方は、ぜひ最後までご覧ください。
今なら公式サイト限定で「のむシリカ」が1本150円!
「本当に効果のあるシリカ水を試してみたい」という方は、97mg/Lという世界トップクラスのシリカ含有量を誇る奇跡の水「霧島天然水のむシリカ」が最もおすすめです!
のむシリカは、俳優の城田優さんやアナウンサーの宇垣美里さんなど多数の芸能人・有名人も愛飲しており、累計販売数4,500万本を突破した大人気のナチュラルミネラルウォーター。
シリカだけでなくカルシウム・マグネシウム含有量も「3:1」という黄金比なので、継続して飲むことで美容や健康に良い効果を期待することができます。
今なら公式サイト限定で1本あたり150円でお試しできる20%オフキャンペーンを実施しているので、気になる方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください!
\1秒に1本売れてます!/
この記事を読むと分かること
- 水太りとは何なのかについて
- 水太りしてしまう3つの原因
- 水太りを予防・解消するためにできる4つのこと
水を飲み過ぎると太る?そもそも水太りとは?
「カロリーゼロの水を飲んでいるのに、水太りする」という話を聞いたことがあると思いますが、不思議ですよね。
人の身体はカロリーを摂取することで太りますが、カロリーゼロの水でも飲み過ぎると太ってしまうのでしょうか。そもそも水太りとは何なのでしょうか。
まずは、そんな疑問について詳しく解説していきます。
水はカロリーゼロなので飲み過ぎても太らない
皆さんもご存知の通り、水のカロリーはゼロです。人間の体はカロリーを摂取することで太るので、水をたくさん飲んだからといって太ることはほとんどありません。
むしろ、水を飲むことで代謝が上昇し、痩せやすくなるとも言われています。
逆に水太りを気にして水を飲むことを控えると、身体の代謝が落ち、余計に太りやすくなってしまう可能性もあります。
水を飲むことでカロリーが消費される仕組みについては下記の記事で紹介していますので、興味のある方は参考にしてみてください。
-
-
水のカロリーはなぜゼロ?水を飲むとカロリー消費する理由も紹介
この記事では、なぜ水にはカロリーがないのか?水を飲むことでなぜカロリーを消費することができるのかについてご紹介しています。また、ゼロカロリーとされる水の注意点や水の温度による効果の違い、カロリーを消費する水の飲み方についても解説しています。
水を貯めやすい体質の方は水太りすることもある
水はカロリーゼロで太らないはずなのに、なぜ「水太り」という言葉があるのでしょうか。
それは、水太りというのは水が脂肪に変わるのではなく、余分な水分が身体に溜まりやすい体質・現象のことを指します。
つまり、新陳代謝が悪く、身体の余分な水分をうまく排出できない体質の方は水太りになりやすいというわけですね。
水を飲むことで身体がむくんだり水太りしているなと感じる方は、水を飲むことを控えるのではなく、新陳代謝の改善をはかることをおすすめします。
なぜ水を飲み過ぎると太る?水太りになってしまう3つの原因
ご紹介したように、水太りとは水が脂肪に変わって体重が増えるということではなく、身体の余分な水分がうまく排出されずに身体に留まってしまうことです。
そのため、水太りの原因は水の飲み過ぎなどではなく、水を溜め込みやすい体質にあります。
ここでは、身体に水を溜め込み「水太り」となってしまう原因について詳しく解説していきます。
水太りになってしまう3つの原因
- 静脈やリンパ管の働きが悪い
- 代謝が悪い
- 塩分や糖分の摂りすぎ
原因①:静脈やリンパ管の働きが悪い
静脈やリンパ管のはたらきが停滞するとむくみやすくなるため、水太りの原因となります。
私たちの身体では、余分な水分を排出する役割の約9割は静脈が行い、残りの1割はリンパ管が排出する仕組みになっています。
余分な水分量が、静脈やリンパ管のはたらきの容量を超えていたり、過分な皮下脂肪が2つのはたらきを邪魔していると、皮下脂肪に水分が溜まっていってしまうのです。
静脈やリンパ管の働きが悪いと皮下脂肪に水分が溜まっていくので、それが慢性化すると水太りになってしまうでしょう。
原因②:代謝が悪い
水太りは、身体の代謝機能の異常が原因で引き起こされることもあります。
むくみがひどいと思っていたら、代謝の基本的機能が脅かされる腎臓病や心不全などの重い病気だったということも稀にあるようです。
数日間で体重が数kg増えたり、尿の出が悪かったりと、身体に不調が出ている場合にはかかりつけ医などに相談するようにしましょう。
過度な食事制限も代謝を下げる
また、過度な食事制限でダイエットをすると代謝が悪くなってしまい、脂肪が蓄えられやすくなってしまいます。
代謝が悪くなってしまうと、水を飲んだだけでも太ってしまったと勘違いしてしまうことがあるようです。
ダイエットをしているのに太ってしまったと感じている方は、無理なダイエットをして逆に代謝を悪化させていないか振り返ってみましょう。
原因③:塩分や糖分の摂りすぎ
私たちの脳は、体内の塩分や糖分の濃度を一定に保とうとするため、しょっぱいものや甘いものを食べ過ぎると、体内の塩分や糖の濃度を薄めようと喉が渇く仕組みになっています。
しょっぱいものや甘いものを食べた後は、無性に水が飲みたくなりませんか。
そのため、塩分や糖分の摂りすぎは自然と体がむくむため、水太りの原因となります。
-
-
水を飲み過ぎるデメリットや飲みすぎた時の3つの対処法を解説!
この記事では、水を飲み過ぎるとどうなるのか、どんなデメリットがあるのかについて解説しています。また、水中毒になる水の量の目安や、水の飲み過ぎで気持ち悪い時の対処法、1日に何リットルの水を飲むのがおすすめなのかについてもご紹介しています。
水太りを予防・解消するためにできる4つのこと
ここでは、水太りを予防・解消する4つの方法をご紹介します。
水は飲み方を変えるだけでも体にもたらされる効果が異なってきます。
ここでは正しい水の飲み方以外にも体の代謝を上げる方法などもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
水太りを予防・解消する4つの方法
- 水を一気に大量に飲みすぎないように、こまめに飲む
- 冷たい水ではなく常温以上の温度の水を飲むようにする
- リンパの働きを良くするためにマッサージする
- 代謝を上げるために運動習慣をつける
解消法①:水を一気に大量に飲みすぎないように、こまめに飲む
水は一気に大量に飲まずに、こまめに飲むようにしましょう。
身体が一度に吸収できる水の量はコップ1杯程度(200〜250ml)とされているので、この量を目安にして飲むことをおすすめします。
喉が渇いたと感じるときには、すでに身体が脱水状態になってしまっているので、起床後・食事前・食事中など1日で水を飲むタイミングを決めて、喉が渇く前に水を飲むようにしましょう。
また、一度に大量の水を飲むと水中毒になる可能性があります。水中毒の症状は、めまいやむくみなどの軽度なものから、意識障害や痙攣、嘔吐などの重度なものまであり、最悪の場合死亡してしまう危険性もあります。
普段の生活で飲む水の量で水中毒になってしまう心配はありませんが、少しずつこまめに飲む習慣をつけるようにしましょう。
水中毒により死亡してしまう危険については、下記の記事にて詳しくご紹介しているので、チェックしてみてください。
-
-
水の飲み過ぎは水中毒で死亡する!日本の事例や何リットルで死ぬか紹介
水の飲み過ぎによって引き起こされる水中毒の症状や、死亡事故に繋がる危険性について解説しました。実際に世界各地で起きている死亡事故の例などを取り上げ、水を何リットル飲むと危険なのかという疑問点や、適切な水分量や補給方法について回答しています。
解消法②:冷たい水ではなく常温以上の温度の水を飲むようにする
水を飲む際は、冷たい水ではなく、常温以上の温度の水を飲むことをおすすめします。
冷たい水は体温を下げ、内臓機能を低下させるため、代謝が悪くなってしまいます。
先に解説している通り、代謝が悪くなると水太りになりやすくなるだけでなく、ダイエットにも逆効果です。
しかし、常温以上の水を飲めば体温を上げることができるので、血流の改善や新陳代謝がアップします。
冷水を飲みがちだった方は、常温の水を飲むようにするだけで水太りの解消やダイエットの効果をより高めることが期待できるでしょう。
水ダイエットについては、下記の記事で詳しくご紹介しているので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
-
-
水ダイエットは本当に痩せる?ダイエット効果と正しいやり方を解説
この記事では、水ダイエットの効果と正しいやり方について解説しています。水を飲むタイミングや水の量は何リットル飲めばいいのか、水2Lダイエットは正しいダイエット法なのかについても紹介しているので、ぜひ参考にして健康的なダイエットをしましょう!
解消法③:リンパの働きを良くするためにマッサージする
リンパの働きを良くするためにマッサージを行えば、水太りを解消できる可能性があります。
リンパの流れが悪いと体内に余分な水分が蓄積され、水太りの原因になります。
マッサージには、余分な水分を排出してむくみを解消するだけでなく、セルライトをできにくくする効果もあるため、ダイエットで足を細くしたいという方にもおすすめです。
マッサージを行うタイミングは入浴中やお風呂上がりがより効果的です。水太りを解消しながら美脚を目指してみてはいかがでしょうか。
解消法④:代謝を上げるために運動習慣をつける
水太りを解消するためには、代謝を上げる適度な運動が効果的です。
運動不足になりがちな方は、気軽にできウォーキングから始めてみるのはいかがでしょうか。
血流を改善するだけでも水太り解消には効果があるので、仕事の合間に爪先立ちをしたり、足の指先をグーパーするのもおすすめです。
1日2日やるだけでは効果はあまり期待できませんが、小さなことでも継続して行っていきましょう。
水を飲み過ぎると太る?水太りを予防・解消するための注意点まとめ
いかがだったでしょうか。今回は、水を飲み過ぎると太るのかという疑問について解説いたしました。
水太りは水が脂肪に変わって太るというわけではありませんが、身体の代謝やリンパの働きが悪くなっている合図です。
リンパマッサージをしたり、運動の習慣をつけたりして、水太りを解消していきましょう。
また、水太りの解消はダイエットにも繋がりますので、水太りを恐れて水を控えるのではなく、正しい水の飲み方をして健康的な身体を手に入れてみてはいかがでしょうか。
本記事の作成における参照元
- リンパ浮腫の考え方と治療の基本(一般社団法人日本リンパ浮腫学会)
- 水は1日どれくらい飲めば良いか | 健康長寿ネット
- 水中毒とは何か?治療法は?(一般)公益社団法人 福岡県薬剤師会
- 「健康のため水を飲もう」推進運動
- 水中毒とは|一般社団法人北海道薬剤師会公式サイト ほっかいどう・おくすり情報室