ペットボトル式ウォーターサーバーおすすめ比較ランキング7選やデメリットを解説!

「おすすめのペットボトル型ウォーターサーバーを知りたい」
「ペットボトル型ウォーターサーバーをまとめて比較したい」
手軽に低コストで使えることからペットボトル型のウォーターサーバーが注目されていますが、多くの種類があるため選び方に迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
そこで、今回はおすすめのペットボトル型ウォーターサーバー7選を比較し、ランキング形式でまとめました。
ペットボトル型ウォーターサーバーを選ぶポイントについても解説していますので、気になる方はぜひ最後までご覧ください。
この記事を読むと分かること
- 冷水・温水が出るタイプ、コンパクトな温水のみのタイプなど種類が豊富
- コンパクトで手軽に使えて、レンタル代などが掛からないのがメリット
- クリーン機能が無く水を自分で購入するなどのデメリットもある
- 使用用途や対応しているボトルサイズなどのポイントで比較する
ペットボトル型ウォーターサーバーおすすめ比較ランキング7選
早速ですが、ペットボトル型ウォーターサーバーのおすすめ比較ランキング7選をまとめてご紹介します。
価格やサイズ・機能性や温水・冷水の温度など、気になるポイントについても調査して記載しているので、検討する際の参考にして下さい。
第1位:dream server(ドリームサーバー)
dream server ドリームサーバー

価格 | 1,485円/月 |
---|---|
対応ボトル | 2L(マルチキャップの口径に合うものはすべて対象) |
水の温度 | 温水:85~90℃/冷水:5~8℃ |
サイズ | 幅29cm×奥行40cm×高さ46cm |
重さ | 15.5kg |
機能性 | 温水・冷水/チャイルドロック/セルフメンテナンス機能/LEDライト |
おすすめポイント
- 月額1,485円の業界最安値価格でサーバーをレンタルできる
- 自分で水を準備するので普段からペットボトルで飲んでいる水を使える
- コンパクト設計で置き場所を選ばずお気に入りの場所に設置できる
ドリームサーバーは市販の2Lボトルをそのまま使うことができるウォーターサーバーです。
サーバーの上部が簡単に取り外せてお掃除が楽にできるので、衛生面が気になる方にもピッタリではないでしょうか。
色はブラックとホワイトの2種類があり、お部屋の雰囲気にあった色を選ぶことができます。
-
安いけど大丈夫?ドリームサーバーの口コミ評判や解約方法を解説
「ドリームサーバーは格安だけど口コミや評判は大丈夫?」 「ドリームサーバーは安いしセルフメンテナンスだけど、安全面や衛生面は大丈夫?」 ...
第2位:SOUYI(ソウイ)
SOUYIペットボトルサーバー

価格 | 5,800円(購入) |
---|---|
対応ボトル | 2L |
水の温度 | 温水:80~95℃/冷水:10~15℃ |
サイズ | 幅22.5cm×奥行27cm×高さ31.5cm |
重さ | 2.2kg |
機能性 | 温水・冷水/チャイルドロック/温度ランプ |
おすすめポイント
- 底面に強力な吸盤が付いているので、万が一の時にも倒れにくい
- 25mmと28mmの専用キャップ付きで海外の飲料水も使える
- シンプルな操作性で使い方も簡単
ソウイには温水・冷水が適温になったことを知らせる「お知らせランプ」が搭載されており、使えるタイミングが分かりやすいです。
80℃~95℃の温水が使えるので、フリーズドライ食品やカップ麺を手軽に食べたい方にもおすすめですよ。
チャイルドロックが搭載されているので、小さなお子様がいるご家庭でも安心して使うことができるでしょう。
第3位:Toffy(トフィー)
Toffy ペットボトルサーバー

価格 | 17,468円(購入) |
---|---|
対応ボトル | 2L |
水の温度 | 温水:85~95℃/冷水:10~15℃ |
サイズ | 幅27cm×奥行32.5cm×高さ61.7cm |
重さ | 2.5kg |
機能性 | 温水・冷水/チャイルドロック |
おすすめポイント
- 市販のペットボトルを差し込むだけなので処理が簡単
- 空焚き防止機能で故障や火災にならない機能付き
- 表示ランプでサーバーの状態が簡単にわかる
トフィーはペットボトルに装着するカバーが付いており、空気中の雑菌が入るのを防ぐことができるウォーターサーバーです。
お子さまが使う際の誤作動によるヤケドの心配が無くなるよう、温水の注水口にはチャイルドロックが搭載されていることも嬉しいポイントでしょう。
25mmと28mmの専用ボトルキャップが付いているので、ペットボトルの口径に合わせて調整することができます。
第4位:Livease(リヴィーズ)
Liveaseペットボトルサーバー

価格 | 8,200円(購入) |
---|---|
対応ボトル | 2L |
水の温度 | 温水:85~95℃/冷水:12~15℃ |
サイズ | 幅22.5cm×奥行21cm×高さ29cm |
重さ | 2.5kg |
機能性 | 温水・冷水/チャイルドロック/空焚き防止機能 |
おすすめポイント
- 省スペースでどこにおいても馴染むスタイリッシュなデザイン
- ホワイトとスモーキーピンクの2色展開
- 熱湯ボタンには安全ロックがあるので安心
リヴィーズはA4サイズ以下の省スペースで利用できて、どこにでも置ける超小型のペットボトル型ウォーターサーバーです。
ボタンを押すだけの簡単操作で、お茶やコーヒーなどの温かい飲み物を飲みたいときにすぐに作ることができますよ。
チャイルドロックにより給水ボタンをロックできるので、お子さまによるいたずらやヤケドの心配なく使えるでしょう。
第5位:COMFEE'(コンフィー)
COMFEE’ペットボトルサーバー

価格 | 8,820円(購入) |
---|---|
対応ボトル | 2L |
水の温度 | 温水:約85℃/冷水:約15℃ |
サイズ | 幅25.4cm×奥行29.6cm×高さ38.4cm |
重さ | 3.16kg |
機能性 | 温水・冷水(独立電源スイッチ)/チャイルドロック |
おすすめポイント
- 25mmと28mmの専用キャップ付きで海外の好きなお水も飲める
- 転倒防止ワイヤーが付属しているので、万が一の時も安心
- 16.5cmまでのグラスやコップならそのまま水を入れられる
コンフィーは2Lペットボトルを装着するだけでいつでも温水と冷水を楽しむことができるウォーターサーバーです。
ペットボトルの設置部や受け皿の部分が簡単に取り外し可能なので、お手入れが苦手な人でも簡単に掃除することができるでしょう。
温水と冷水に独立した電源スイッチがあるため、使わない機能をオフにすることで電気代の節約が可能になります。
第6位:plusmore(プラスモア)
plusmoreペットボトルサーバー

価格 | 8,778円(購入) |
---|---|
対応ボトル | 2Lまで |
温水の温度 | 50℃・70℃・90℃ |
本体サイズ | 幅9.5cm×奥行14.1cm×高さ17.3cm |
重さ | 992g |
機能性 | 温水/クリーンモード/チャイルドロック |
おすすめポイント
- 希望の温度を設定すると約2秒でお湯が沸くので便利
- 3段階の温度設定が可能で表示がデジタルなのが分かりやすい
- 機器内に水が溜まらないのでタンクの掃除が不要
プラスモアには冷水機能はなく、温水機能のみに特化しているペットボトル型ウォーターサーバーです。
横幅10cm以下という超スリムなコンパクトサイズですので、勉強机の空きスペースなどに置いて使うこともできます。
3段階の温度設定ができますので、飲み物やカップ麺など使用用途に合わせて最適な温度でお湯を使いたい方にピッタリではないでしょうか。
第7位:THANKO(サンコー)
THANKOペットボトルサーバー

価格 | 7,630円(購入) |
---|---|
対応ボトル | 500ml・1L |
温水の温度 | 45・60・85・100℃ |
本体サイズ | 幅8cm×奥行10.8cm×高さ19.9cm |
重さ | 690g |
機能性 | 温水/LEDタッチパネル/温度ヒューズ/傾斜センサー |
おすすめポイント
- 持ち運びにも便利なコンパクトサイズで電源さえあればどこでも使える
- 付属の専用ホースを使用すると2Lのペットボトルにも対応可能
- 水道水専用なので水を購入する必要もなく節約にもなる
サンコーも温水機能のみに特化しており、2秒でお湯が使えるペットボトル型ウォーターサーバーです。
傾斜センサーが搭載されており、本体が傾いたり転倒すると自動で給水がストップするため安心して使うことができます。
4段階の温度調節機能により、飲み物やインスタント食品を作ったりと幅広いシーンで活躍してくれるでしょう。
ペットボトル式ウォーターサーバーを使う4つのメリット
ペットボトル型ウォーターサーバーを使う際、どのようなメリットがあるのかと気になる方も多いでしょう。
ここからは、ペットボトル型ウォーターサーバーの4つのメリットをそれぞれ解説していきます。
ペットボトル型ウォーターサーバーの4つのメリット
- ペットボトル型ウォーターサーバーは買い切りのサーバーが多くお得
- 好きな市販のペットボトルを使用できる
- A4サイズで置けるコンパクトさ
- 冷蔵庫のスペース削減に繋がる
買い切りのサーバーが多いので使えば使うほどお得
ウォーターサーバーの中でもレンタルであることが多い宅配型は、継続的な費用や解約金など複雑な料金体系でコストがかかりやすいというデメリットがありました。
しかし、ペットボトル型のウォーターサーバーは本体買い切りであることが多いので、購入の初期費用はかかるものの毎月発生するレンタル費用や解約金の負担を心配することなく、お得に使うことができます。
水の注文ノルマなどもないことから、水の消費量が月によってばらつきがある方や、好きな時に好きなペースで使いたいという方にもピッタリではないでしょうか。
-
契約不要のウォーターサーバー4選!契約なしの買い切りでお得!
「契約なしや買い切りで利用できるウォーターサーバーはある?」 ウォーターサーバーの大半はレンタル方式を採用していますが、可能であれば面...
市販の好きな水のペットボトルを使用できる
宅配型のウォーターサーバーでは天然水などの銘柄があらかじめ決められていることがほとんどですよね。
しかし、ペットボトル型のウォーターサーバーであれば、お好みの市販のペットボトルを設置して使えるというメリットがあります。
今まで愛用していた水を使うのもいいですし、気分によって違う種類のペットボトルを購入して試してみるといった使い方もできるでしょう。
その日の体調によって軟水・硬水を選ぶといった使い方もできますので、気分によって様々な楽しみ方ができる点もペットボトル型ウォーターサーバーならではのメリットです。
A4サイズのスペースがあれば設置できるコンパクトさ
ペットボトル型ウォーターサーバーはサイズにもよりますが、A4の紙が置けるスペースがあればサーバーを設置することが可能です。
宅配型のウォーターサーバーのようにサイズの大きいガロンボトルではなく、ペットボトルで手軽に水の交換が行えるといった点も魅力的ですね。
コンパクトに使えますので、キッチンやテーブルのちょっとしたスペースさえあれば設置できるという、使い勝手の良さがユーザーからも高く評価されています。
また、横幅10cm以内に収まる瞬間湯沸かし器型の温水のみに対応したウォーターサーバーなどもありますので、省スペースでウォーターサーバーを使いたい方にもピッタリではないでしょうか。
冷蔵庫のスペース削減ができる
ペットボトル型のウォーターサーバーを導入することで、冷蔵庫のスペースをより有効的に使うことができるようになります。
ペットボトル型のサーバー内で水を冷やすことができるようになれば、冷蔵庫でペットボトルを冷やす必要がなくなります。
削減されたスペースでより多くの食材や、その他の飲み物を保管できるようにもなるでしょう。
ペットボトル式ウォーターサーバーの4つのデメリット
ペットボトル型ウォーターサーバーにはメリットが沢山ありますが、先に知っておくべきデメリットというものも存在します。
ここからは、導入前に確認しておきたいペットボトル型ウォーターサーバーのデメリットについて解説していきますので、利用を検討している方は参考にして下さい。
ペットボトル型ウォーターサーバーの4つのデメリット
- サーバー内部のクリーン機能がなく衛生面が不安
- 重たいペットボトルを自分で運ばなければならない
- 指定のペットボトルの口径以外は使えない
- ペットボトルのゴミが沢山出てしまう
サーバー内部のクリーン機能がなく衛生面が不安
一般的なウォーターサーバーと違い、ペットボトル型サーバーにはサーバー内部を自動でメンテナンスするような機能はありません。
そのため雑菌が繁殖しやすく、清掃を怠ると水のにおいや味の変化が気になってしまう可能性があります。
長く使い続けることで衛生面が不安になってしまうという点は、デメリットとして挙げられるでしょう。
衛生面が不安な方は、分解して掃除が楽にできるタイプのウォーターサーバーを検討してみてはいかがでしょうか。
購入したペットボトルを自分で運ばなければならない
ペットボトル型のウォーターサーバーの場合、水を購入して自宅に運ぶ負担がデメリットとして挙げられます。
水のペットボトルをネットで購入される方であればデメリットを感じないのですが、一般的にはスーパーなどで購入して持ち帰る方が多いのではないでしょうか。
宅配型のウォーターサーバーであれば、業者が自宅まで水を運び入れてくれるので買い物の負担が減りますが、ペットボトル型は自分で手配しなければなりません。
ペットボトルの口径によっては使えない
ペットボトル型のウォーターサーバーは、使いたいペットボトルに専用のキャップを取り付け、本体にセットして使います。
もしも使いたいペットボトルと専用のキャップの口径が合わない場合は、ウォーターサーバーで使用することができません。
日本のペットボトルの口径はほぼ28mmで統一されていますが、海外のペットボトルだと専用キャップの口径とズレが生じる可能性があるでしょう。
様々な種類のペットボトルを試してみたいという方は、まず最初にペットボトルと付属している専用キャップの口径を確認してください。
ペットボトルのゴミが沢山出てしまう
宅配型のウォーターサーバーは12Lのガロンボトルなど大容量であることが一般的なので、水の交換の頻度はそんなに高くありません。
しかし、ペットボトル型のウォーターサーバーは大きくても2Lサイズですので交換の頻度も高く、それに従って処分するペットボトルのゴミが増えることになります。
ペットボトルを潰して処分したり、専用のゴミ袋を買うなどのコストが掛かってしまうという点はデメリットだと言えるでしょう。
ペットボトル式ウォーターサーバーと宅配水、水道直結型サーバーを比較
ペットボトル型 | 宅配水型 | 水道直結型 | |
---|---|---|---|
コスト | △ | ◎ | 〇 |
水を運ぶ手間 | ◎ | △ | ◎ |
ボトル交換の手間 | × | 〇 | ◎ |
コンパクトさ | ◎ | ◎ | △ |
契約初期の手続・工事 | 〇 | ◎ | △ |
衛生面 | 〇 | △ | 〇 |
アフターサービス | △ | △ | 〇 |
ボトルゴミの量 | △ | △ | ◎ |
この表からも分かる通り、ペットボトル式ウォーターサーバーが優れている箇所はコンパクトさでしょう。
水のペットボトルは2Lであることが多いので、非常に重い12Lのボトルをセットする宅配水と比べると設置のしやすさで優れています。
一方で2Lしか容量がないため水の交換頻度が非常に高く、ボトルのゴミが出やすいというような短所もあります。
設置式や浄水式のウォーターサーバーの置き場所のない家庭や、12Lのボトルをセットするのが難しい方にはおすすめですが、総合性能では宅配水型のウォーターサーバーの方が優れていると言えるでしょう。
-
ウォーターサーバーの容量を比較!容量別のおすすめサーバーも紹介!
ウォーターサーバーを選ぶ際には水の美味しさやデザインだけでなく、ボトルやタンクの容量も重要です。 容量が合っていないボトルのを選んでし...
【当サイト限定!】ギフトカード
2,500円分もれなくプレゼント!
ペットボトル式ウォーターサーバーと宅配水型・水道直結型サーバーのランニングコスト比較表
ペットボトル型 | 宅配水型 | 水道直結型 | |
---|---|---|---|
サーバー代 | 7,000~13,000円 ※初回のみ |
0~2,000円/月 | 2,000~8,000円/月 |
水代(24L) | 1,500~14,000円 | 1,500~5,000円 | 水道代 |
サポート代 | ー | 0~3,500円 | ー |
その他 | メンテナンスは全てセルフ | メンテナンス代 | 初期工事代・解約金 |
また、ペットボトル式ウォーターサーバーは都度2Lの水を購入することになるため、ランニングコストも大容量でコスパに優れた水が届く宅配水や、水道代のみで飲み放題の水道水直結型と比較すると高いです。
衛生面を保つためのメンテナンスの手間も発生するので、総合的に見ると宅配水や水道水の方が優れている箇所は多いでしょう。
-
ウォーターサーバーおすすめランキング15社を徹底比較!
近年ウォーターサーバーはどんどん進化を遂げ、どのサーバーを選べばいいかわからないですよね。このページでは料金の安さやデザイン、赤ちゃん向けや一人暮らし向けなどの視点から、おすすめのウォーターサーバーを徹底比較してランキング形式でご紹介!
ペットボトル式ウォーターサーバーの4つの選び方
最後に、ペットボトル型ウォーターサーバーを選ぶ4つのポイントについてお伝えしていきます。
どういった点に気を付けて選べば後悔しないのか、また失敗しないのかが分かりますので、ご自宅の置きたい場所や費用などを思い浮かべながらチェックしてみてください。
ペットボトル型ウォーターサーバーの4つの選び方
- 価格で比較する
- お気に入りのペットボトルが使える口径で選ぶ
- 500ml・1L・2Lなど使えるボトルの大きさで選ぶ
- ウォーターサーバーの大きさで選ぶ
価格が安いものを選ぶ
ペットボトル型ウォーターサーバーはレンタルではなく買い切り型が多いので、シンプルに本体価格で比較することが可能です。
温水機能やチャイルドロックなどの欲しい機能と本体価格のバランスを見て、自分に合ったサーバーを選びましょう。
常飲したりお料理に使うなど、水をたくさん使う方は電気代も同時に考慮しておくことをおすすめします。
お気に入りのペットボトルが使える口径で選ぶ
ペットボトル型ウォーターサーバーは、専用のキャップを取り付けた状態でサーバー本体に差し込んで使用します。
この時、専用のキャップとペットボトルの口径が合っていないと水漏れの原因となってしまいますので、それぞれの口径が一致しているかを事前に確認しておきましょう。
サーバー用の専用キャップは28mmである事がほとんどで、日本のペットボトルの口径もほぼ28mmなので問題ありませんが、海外のペットボトルだと口径が合わなくなる可能性もあるため確認が必要です。
様々なペットボトルの水を楽しみたいという方は、28mmや25mmなどの異なるサイズのキャップが付いてくるサーバーを検討してみてください。
500ml・1L・2Lなど使えるボトルの大きさで選ぶ
サーバーによって500ml用・2L用というように対応サイズが分かれているものもあれば、両方を兼用している機種もあります。
テーブルの上に置いて食事の時に使いたい方は500ml対応サーバーを、キッチンに置いて料理にも使いたいという方は2L用のサイズなど、使い道によってボトルの大きさ選ぶのがおすすめです。
用途が明確に定まっておらず水の消費量が月によってばらつきがある方は、サイズ兼用のサーバーを選ぶという選択肢もあるでしょう。
ウォーターサーバーの大きさで選ぶ
活用方法や置き場所のイメージを明確にして、ウォーターサーバーの大きさで選ぶという方法もあります。
テーブルや勉強机に置いて水分補給に活用したいという方であれば、できるだけコンパクトなサイズ設計のウォーターサーバーがおすすめです。
お料理にも使う方はキッチンの空いているスペースの範囲内に収まるウォーターサーバーなど、ご自身やご家族が使いやすいものを選んでみてくださいね。
ペットボトル式ウォーターサーバーおすすめ比較まとめ
今回の記事では、おすすめのペットボトル型のウォーターサーバー7選をまとめてご紹介しました。
好きな水を手軽に使えるというコスパの高さがメリットですが、メンテナンスや買い物の手間がかかるというデメリットがある事も確認しておきましょう。
ペットボトル型ウォーターサーバーの選び方もご参考にしていただき、今回ご紹介したサーバーの中から気になるものを検討してみてはいかがでしょうか。