「ウォーターサーバーを検討しているけど、子どもがいたずらしないか心配…。」
「子供や赤ちゃんがやけどしないための対策はある?」
赤ちゃんや子供にいつでもおいしい水を飲んでほしいとの思いでウォーターサーバーを設置するご家庭も多いですが、小さい子供が事故に合うケースが増えてきています。
安全に使うためには、より安全性能が高いチャイルドロック付きのウォーターサーバーを選ぶことも効果的ですが、実は後付けのDIYで簡単に安全対策することも可能なんです!
そこでこの記事では、子供や赤ちゃんがいるご家庭でのウォーターサーバーの安全対策や選び方、さらにおすすめのウォーターサーバーをご紹介いたします。
この記事を読むと分かること
- 子供や赤ちゃんのいる家庭ではウォーターサーバーの安全対策が必要
- ウォーターサーバーのガードはDIYでも簡単に作れる
- 安全性の高いウォーターサーバーの特徴やおすすめの商品を紹介
後付けDIYでできるウォーターサーバーの子供・赤ちゃん安全対策3選
既にご家庭でウォーターサーバーをお使いの方なら、赤ちゃんや子供がウォーターサーバーに触れようとするので困っている方も多いでしょう。
小さい子供はママの真似をしたがってウォーターサーバーを使ってみようとしますし、つかまり立ちを始めた赤ちゃんにとってウォーターサーバーの注ぎ台は丁度いい高さです。
熱湯での火傷や転倒が心配な方のために、ここでは子供や赤ちゃんがウォーターサーバーに簡単に触れられなくするための後付けDIYでできる安全対策3選をご紹介していきます。
後付けDIYでできる安全対策3選
- 転倒防止ワイヤーや粘着シールでサーバーを固定す
- ウォーターサーバーに触れられないようカバーを設置する
- 子どもや赤ちゃんが入れないようガードや柵を設置する
安全対策①:転倒防止ワイヤーや粘着シールでサーバーを固定する
まず、ウォーターサーバーの転倒防止には転倒防止ワイヤーや粘着シールが有効です。
ウォーターサーバーにはもともと転倒防止ワイヤーが付属している機種がありますし、そうでない場合もホームセンターなどで購入可能です。
転倒防止ワイヤーは壁に固定するための金具を取り付ける必要があるので、特に賃貸にお住まいの方は抵抗があるかもしれませんが、その場合は粘着シール付きの固定ストラップもあります。
スリムなデザインだったり上にボトルを設置するデザインのウォーターサーバーは重心の関係でどうしても倒れやすくなりますし、赤ちゃんや子供の事故はもちろん地震対策の面でも転倒防止対策は重要です。
安全対策②:ウォーターサーバーに触れられないようカバーを設置する
ウォーターサーバーの温水の給水コックにはチャイルドロックが付いていることがほとんどですが、子供が触っているうちにロックが外れて熱湯が出てしまうケースがあります。
赤ちゃんや子供がウォーターサーバーに触れられないようにする重要な対策として、カバーの設置が有効です。カバーをDIYといってもホームセンターや100均のすのこや板をボンドで貼り合わせるだけの簡易なもので充分です。
またウォーターサーバーが赤ちゃんの視界に入らないようにするという面で、ウォーターサーバーをすっぽり足元まで覆ってしまえる布のカバーもある程度使えます。
木製のカバーなら注ぎ口があるところに扉をつける、また布のカバーならジッパーで開けられるようにしておくと、大人がウォーターサーバーを使う時に面倒になりません。
安全対策③:子どもや赤ちゃんが入れないようガードや柵を設置する
赤ちゃんや子供がウォーターサーバーに近付けないようにするには、ウォーターサーバーの周りにガードや柵を設置するという方法もあります。
キッチンにウォーターサーバーがある場合はキッチンの入り口に、リビングにある場合はウォーターサーバーの周りに柵を作ってしまいましょう。
赤ちゃんの侵入防止用ベビーガードはベビー用品店などで売られているのでそれを取り付けるのが簡単ですが、扉に取り付ける小さなタイプでも4,000円程度と決して安くはありませんし必要なサイズが見つからない場合もあります。
そういった場合は突っ張り棒や100均で売られているワイヤーネットを接続バンドで組み合わせてDIYしてしまうことも可能です。
子供や赤ちゃんによる3つのウォーターサーバー事故事例
2015年に経済産業省が管轄する独立行政法人 製品評価技術基盤機構(NITE)がウォーターサーバーの子供の事故について詳しく調査を行い、それを基に2016年には経済産業省がウォーターサーバーによる乳幼児の火傷事故について注意喚起をしています。
ここでは、火傷や転倒でのけが、漏電の危険性など、子供や赤ちゃんによる3つのウォーターサーバー事故事例をご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
子供や赤ちゃんによる3つの事故事例
- お湯の出しっぱなしや火傷
- コンセント周辺での漏電・感電
- ウォーターサーバーの転倒による怪我
事故事例①:お湯の出しっぱなしや火傷
製品評価技術基盤機構(NITE)の調査によると、ウォーターサーバーによる子どもや赤ちゃんの火傷事故は2007年から2013年の6年間で合計40件起こっています。
そして事故にあった子供の年齢を見ると7割以上が0歳と1歳の赤ちゃんで、チャイルドロックがかかっていたにもかかわらず触っているうちにロックが外れたり、蛇口そのものが壊れてしまったケースもあります。
子どもや赤ちゃんの火傷事故を防ぐためには、子供が簡単には外せないような安全性能が高いチャイルドロックが付いたウォーターサーバーを選ぶのはもちろん、ウォーターサーバーに近付けないようにする対策も必要です。
事故事例②:コンセント周辺での漏電・感電
ウォーターサーバーのコンセントを適切に管理していない場合は漏電や感電の恐れもあり、例えばコンセントのコードが破れて漏電・タコ足配線での発熱など感電の危険性が上がります。
一度設置したらそのまま動かさないことも多いウォーターサーバーは、掃除をしていても裏側やコンセントにほこりが溜まりがちになり、たまったほこりに電気が流れることで火災の原因になることも多いです。
赤ちゃんや小さい子供はコンセントで遊んだりコードを口に入れたりといったいたずらをすることは珍しくないので、赤ちゃんがプラグやコードに触れないようにコンセントカバーをする、コードを見えなくするなどの対策をしておきましょう。
ウォーターサーバーの定期的な掃除方法に関しては、ウォーターサーバーの掃除方法4選!自宅で衛生的に使う方法を解説でもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!
-
-
ウォーターサーバーの掃除方法4選!自宅で衛生的に使う方法を解説
この記事では、ウォーターサーバーの正しい掃除方法について解説しています。アルコールやブラシを使ったお手軽な掃除方法から、めんどくさいお手入れの頻度を減らすポイントまでご紹介していますので、自宅にウォーターサーバーがある方は必見です。
続きを見る
事故事例③:ウォーターサーバーの転倒による怪我
ウォーターサーバーによる子供の事故事例の3つ目は転倒によるもので、もし倒れて下敷きになってしまったら大きな怪我につながります。
ウォーターサーバーの蛇口にぶら下がったり、本体によじ登ったりすることでウォーターサーバーが倒れることは十分考えられますし、もしボトルが満杯の場合ウォーターサーバーの重さは20㎏から30㎏にもなります。
何十キロもあるものが倒れてきたら子供はもちろん大人にとっても危険ですし、やはり転倒対策は必須です。
また、ウォーターサーバーの後ろ側についている金網で子供が指を怪我したという事例もあり、いかに子供が不用意にウォーターサーバーに近付くのが危険なことがわかります。
安全対策を重視する方におすすめのウォーターサーバーの選び方4選
赤ちゃんや子供の事故事例があるものの、いつでもおいしい水とお湯が出るウォーターサーバーは小さい子供がいるご家庭にとってメリットも多いです。
小さい子供がいる場合は事故のリスクを少しでも減らせるように安全対策を重視したウォーターサーバーを選ぶのがおすすめ。
ここでは赤ちゃんや子供がいる場合に注目したいウォーターサーバーの4つの選び方をご紹介していきます。
安全対策を重視する方のウォーターサーバーの選び方4選
- JDSA適合マーク付きウォーターサーバーを選ぶ
- ボトルを足元交換できるウォーターサーバーを選ぶ
- 給水ボタンが子どもの手が届きにくいウォーターサーバーを選ぶ
- 安全性の高いチャイルドロックが完備されたウォーターサーバーを選ぶ
JDSA適合マーク付きウォーターサーバーを選ぶ
ウォーターサーバーでの子どもや赤ちゃんの火傷事故の増加を受け、宅配水業界内のルール作りなどを務める日本宅配水&サーバー協会から経済産業省へと、チャイルドロックに関する事故防止策が提出されました。
この報告の中でより子供が解除しにくく安全性能が高いチャイルドロックの構造が考察されており、日本宅配水&サーバー協会が定めた安全基準に適合する商品には「JDSAマーク」が付けられることが決まっています。
赤ちゃんや子供がいる家庭で使うウォーターサーバーを選ぶなら、JDSA適合マークが付いているかどうかは大きなポイントになるでしょう。
ボトルを足元交換できるウォーターサーバーを選ぶ
ウォーターサーバーはボトルをサーバー上部に設置するタイプもありますが、上部に重いボトルがあると重心の関係で余計に倒れやすくなります。
しかし最近ではボトルを足元で交換するタイプのウォーターサーバーが増えており、重心が下に来ることから転倒のリスクを大きく減らすことができます。
また足元にボトルがあると転倒しにくいだけでなく、重いボトルを持ち上げなくてもいいためボトル交換が楽というメリットもあります。
給水ボタンが子どもの手が届きにくいウォーターサーバーを選ぶ
給水を操作するボタンやレバーが子供の手の届きにくい場所にあるウォーターサーバーだと、熱湯で火傷をしてしまう危険性を大きく下げることができます。
特にレバーやつまみではなくボタン式のウォーターサーバーの場合、サーバーの上部にボタンがあることがほとんどなので、赤ちゃんや小さい子供は届かなくなり簡単に操作できません。
またウォーターサーバーには卓上タイプもありますが、キッチンカウンターやダイニングテーブルの上に置いておくと小さい子供が手を伸ばしても簡単には届かなくなります。
ただ卓上タイプの中でも簡単に動かせる機種だと転倒のリスクが高まるため、奥行きのあるスペースに設置するなど置き場所に気を付けてください。
安全性の高いチャイルドロックが完備されたウォーターサーバーを選ぶ
近年のウォーターサーバーには温水にチャイルドロックが設置されていることがほとんどですが、チャイルドロックの仕組みはそれぞれ異なります。
チャイルドロックが付いていても子供が簡単に解除できたら意味がないので、子どもに簡単に解除できない安全性の高いチャイルドロックがあるサーバーを選びましょう。
赤ちゃんや子供にとってボタン式のチャイルドロックが一番解除しにくいですが、レバーやつまみタイプでもロック解除や給水の手順が複雑なものだと簡単にお湯を出せません。
▼あわせて読みたい記事
-
-
赤ちゃんに子育てに最適なおすすめウォーターサーバーランキング9選
本記事では赤ちゃんに最適なウォーターサーバーの6つの条件を解説し、子育てやミルク作りにおすすめのウォーターサーバー9選をランキング形式でご紹介しています。子育て中にウォーターサーバーを利用するメリット・デメリットもあわせて解説しています。
続きを見る
子供や赤ちゃんの安全対策が万全なウォーターサーバー4選
ここまで、子供や赤ちゃんのいるご家庭での安全対策や安心なウォーターサーバーの選び方をご紹介してきました。
最後に、安全対策が万全でおすすめのウォーターサーバーを4つ厳選してご紹介いたしますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
安全対策が万全なウォーターサーバー4選
- アクアクララ アクアスリム
|JDSA適合マーク付きで安全性が高い
- プレミアムウォーター cado×PREMIUM WATER
|ボトルを足元交換できる
- フレシャス dewo
|給水ボタンが子どもの手が届きにくい
- コスモウォーター Smartプラス
|安全性の高いチャイルドロック完備
アクアクララ アクアスリム|JDSA適合マーク付きで安全性が高い
アクアクララ アクアスリム

月額料金 | 3,908円~ |
---|---|
サーバー代 | 0円 |
水代(24L) | 2,808円~ |
水の種類 | RO水 |
ボトル交換 | 上部交換 |
チャイルドロック | ロック付温水フォーセット |
編集部おすすめポイント
- 乳幼児の火傷事故防止対策に関する指針を遵守したチャイルドロック
- 通常より給水口が8cm高く取水しやすくデザイン性が高い
- 注文ノルマが無く欲しい分だけ注文可能
アクアクララ アクアスリムは置く場所を取らないスリムボディのシンプルなウォーターサーバーですが、JDSA適合マーク付きで赤ちゃんや小さな子供の火傷防止対策がきちんとされていることが証明されています。
温水が出るフォーセット(蛇口)にチャイルドロックが付いており、ロック解除にはつまみを引き上げてから奥に押し込むという2つの手順が必要なので小さい子供が触っても簡単にはロックが外れません。
ボトルを上部に設置するタイプではあるものの、アクアスリムを含めアクアクララのウォーターサーバーにはすべて転倒防止用のワイヤーが付いています。
抗菌効果を証明するSIAAマークとSEKマークにも認定されているため、子ども達への安全性とともに清潔で安心して水を飲むことができるでしょう。
▼アクアクララの詳細はコチラ
-
-
アクアクララの評判は?口コミから分かったメリット・デメリット
この記事では、アクアクララの良い評判・水がまずいなどの悪い口コミやアクアクララの最新情報を徹底解説。アクアクララのウォーターサーバーや申込み方法もご紹介しているので、契約を迷っている方は是非参考にして後悔のないサーバー契約をしてくださいね!
続きを見る
プレミアムウォーター cado×PREMIUM WATER|ボトルを足元交換できる
プレミアムウォーター cado×PREMIUM WATER

月額料金 | 5,333円 |
---|---|
サーバー代 | 1,100円 |
水代(24L) | 4,233円 |
水の種類 | 天然水 |
ボトル交換 | 足元交換 |
チャイルドロック | 本体背面上部にチャイルドロックスイッチ |
編集部おすすめポイント
- 本体背面上部に搭載されたチャイルドロックスイッチで出水をブロック
- 個性的でおしゃれなデザインと3色のカラーバリエーション
- 高性能な静電方式タッチパネルを採用
プレミアムウォーター cado×PREMIUM WATERはデザイン性と性能を兼ね揃えたおしゃれなウォーターサーバーで、ボトルを足元交換できるため重心が安定し倒れにくい仕様になっています。
操作はボタン式ですがウォーターサーバー上部の背面にボタン式のチャイルドロックがあり、ロックを解除しないとボタンを押しても水が出ません。
また温水を出すためのHOTボタンは長押ししないと水が出ないようになっているので安全です。
転倒防止用のワイヤーも付属しているため、転倒防止と火傷防止機能を兼ね合わせた機種であり、加熱クリーンシステムと外気を遮断するシステムでいつでも清潔な水が楽しめます。
▼プレミアムウォーターの詳細はコチラ
-
-
プレミアムウォーターの口コミは悪い?評判やデメリットを徹底解説
本記事では、プレミアムウォーターの口コミや悪い評判から分かった特徴を解説しています。ウォーターサーバーの電気代や休止手数料・解約金といった料金面も解説するほか、解約や引っ越し時のサーバー交換の方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください!
続きを見る
フレシャス dewo|給水ボタンが子どもの手が届きにくい
フレシャス dewo

月額料金 | 4,697円 |
---|---|
サーバー代 | 550円 |
水代(24L) | 4,147円 |
水の種類 | 天然水 |
ボトル交換 | 上部交換 |
チャイルドロック | 操作ボタンが本体上部 チャイルドロック |
編集部おすすめポイント
- キッズデザイン優秀賞受賞でお子様の安全・安心に貢献
- 7.2Lの軽量パックで水交換も簡単
- ワイドなトレーでフライパンや鍋など調理時にも便利
フレシャス dewoはおしゃれなカラーとデザインが目を引くウォーターサーバーで、給水ボタンが一番上についているため身長が90cm程の2歳頃までの子供の手であれば簡単に届きません。
チャイルドロックも完備しており、子供や赤ちゃんへの安全性能が高いことからキッズデザイン賞を受賞しています。
足元交換ではなく上部から給水するタイプですが、7.2Lのパックを採用しているので交換が楽となっており、転倒防止用のワイヤーも付属されています。
また、エコモードへの切り替えやクリーニングもボタン一つで簡単にでき、静音性にも優れているのでリビングや寝室に置いても赤ちゃんのお昼寝を邪魔しません。
▼フレシャスの詳細はコチラ
-
-
フレシャスの口コミは悪い?評判から分かるメリット・デメリット
この記事では、フレシャスのウォーターサーバーの評判や悪い口コミから分かるデメリットをご紹介しています。赤ちゃんのミルクが作りやすい点や、サーバーサイズ、料金・解約金まで浄水サーバーも含め解説!故障時のサーバー交換についても解説しています。
続きを見る
コスモウォーター Smartプラス|安全性の高いチャイルドロック完備
コスモウォーター Smartプラス

月額料金 | 4,104円 |
---|---|
サーバー代 | 0円 |
水代(24L) | 4,104円 |
水の種類 | 天然水 |
ボトル交換 | 足元交換 |
チャイルドロック | 3つのロックモード |
編集部おすすめポイント
- グッドデザイン賞受賞のおしゃれなデザイン
- 簡易・完全・フリーと3つのチャイルドロックモード付
- エコモードで消費電力を最大60%カットする省エネ機能
コスモウォーター Smartプラスはご家庭の環境に合わせて3段階のチャイルドロックが設定できるウォーターサーバーで、専用キーとチャイルドロックボタンの2つを使い温水の注ぎ口にロックをかけることができます。
通常のチャイルドロックモードではボタンを押しながらコップでレバーを押すと温水が出ますが、専用キーを右に倒してしまえば完全チャイルドロックモードになり、ボタンを押してもお湯が出なくなります。
ボトルを足元で交換するタイプなので倒れにくい構造ですが、それに加えて転倒防止用のワイヤーも付属されており、安全性の高いチャイルドロック機能などが評価されグッドデザイン賞を受賞しています。
▼コスモウォーターの詳細はコチラ
-
-
コスモウォーターの口コミ・評判は悪い?使って分かった人気の理由
赤ちゃんにも安全なコスモウォーターですが、良い口コミ、悪い評判から分かるサーバーのメリット・デメリットをご紹介します。また、サーバーの種類やサイズ情報、実際に使用したレビュー、休止の仕方などよくある質問も解説しているのでぜひご覧ください。
続きを見る
ウォーターサーバーの子供・赤ちゃんの安全対策3選まとめ
今回は、ウォーターサーバーを設置する事で起こる事故から子供や赤ちゃんを守る安全対策について、詳しく解説しました。
ウォーターサーバーで子供や赤ちゃんがけがや火傷をする事件が増えていますが、ウォーターサーバーにカバーをかけたり後付けの柵を作ることでご家庭で安全対策をすることは可能です。
カバーやガードはDIYしてしまえば費用もあまりかかりませんが、これからウォーターサーバーを新しく設置しようと考えている方はJDSA適合マーク付きやチャイルドロックの解除が複雑な子供のための安全性能が高い機種を選ぶようにしましょう。