ウォーターサーバーを契約すると定期的に一定量の水が配達されますが、少しでも水の代金を抑えたい方や消費ペースが早く水の配送まで期間が空いてしまった場合など、どうしたらよいか悩みますよね。
もしかすると、空いたボトルにペットボトルの水を補充し再利用…なんてことを考え付く方もいらっしゃるかもしれません。
結論から言うと、空いた水ボトルにペットボトルの水などを補充し使用することは可能ですが、重大なリスクがあります。
今回は、決して推奨しませんがウォーターサーバーに水道水やペットボトルの水を入れることで再利用できるかどうか検討し、水ボトルの再利用に付随するリスクなどを解説していきます。
この記事を読むと分かること
- ワンウェイタイプの水ボトルであれば再利用することは可能
- ボトルの再利用は非推奨!不衛生な状態による故障、規約違反、弁償の可能性が…
- もし再利用するつもりなら高いリスクを承知し、自己責任で
ワンウェイボトルであればペットボトルの水を入れるのは可能
ウォーターサーバーのボトルが、空になったら分別できる仕組みとなっていることはご存知でしょうが、ボトルの再利用にはこの分別の仕組みを使うことになります。
一応前置きしておきますが、ここで紹介する再利用の方法はあくまでも情報に過ぎません。実際に試したわけではありませんのであしからず。
なお実際に試してみて故障してしまった場合などには一切の責任を取ることができません。
もしやってみようと思い立ったとしても、すべて自己責任でお願いします。
ウォーターサーバーにペットボトルの水を入れる方法は?
ウォーターサーバーの水ボトルはいくつかの種類があり、ビニールパックやバックインボックスタイプの場合は再利用することは出来ません。
「ワンウェイボトル」の場合だと、発送元からの一方通行であるため飲み切ったボトルは各家庭での処分となります。
使用後は分別して処分するためキャップ部分と本体部分を分けることができますが、その時の作業と大まかに動作は同じです。
- 水ボトルのキャップを剥き、取り外す
- 取り外した注ぎ口の部分から水を入れる
- 取り外したキャップを取り付けなおす
この再利用の手段はビニールパックやバックインボックスタイプと同様に「ガロンボトルタイプ」でも難しいのですが、そもそも最近のウォーターサーバーの多くがビニールやワンウェイタイプを導入しており、よほど大容量のモノを購入しない限りガロンボトルと出会う機会はないでしょう。
-
-
【2022年最新】安いおすすめウォーターサーバーランキング10選
この記事では、人気のウォーターサーバーをランキングで比較して紹介しています。ノルマなし、水道水浄水で飲み放題、赤ちゃんも飲める天然水、一人暮らしにおすすめなど、ニーズ別でも解説。本当に料金が安いのかコスパが悪いのかを知りたい方は必見です!
続きを見る
空ボトルにペットボトルの水を補充してはいけない理由は?
ウォーターサーバーの空ボトルに水道水やペットボトルの水を入れて再利用する方法などを紹介しましたが、肝心の再利用してはいけない理由については触れていませんよね。
故障するだろうと想像するのは容易ですが、ウォーターサーバーの水も水道水もペットボトルの水も同じ水であるのにどうして故障してしまうのでしょうか?
故障や汚損によって修理・交換する必要が生じる理由は大きく分けて二つあり、この二つの状態になるきっかけは補充した水にあります。
- 水の衛生状態が損なわれることによる本体の故障
- サーバー自体が不衛生になることで生じる故障
【その一】水の衛生状態が損なわれたことによる故障
実はウォーターサーバーの水は非常に清潔な水。
というのもウォーターサーバーというものは、ろ過を重ね雑菌が繁殖しないようにカルキなどを加えた水道水とは違い、殺菌消毒のための要素をすべて排除した水を機械の手で封入し、人の手や空気に触れることなくサーバー本体に接続することができる仕組みとなっています。
さらに本体には自浄作用があらかじめ備わっていて、ボトル内の水の衛生状態は使いきる最後まで高いままに保たれていますが、ボトルが取り外され空気に触れるとそのクリーンな状態は失われてしまいます。
その状態で本体に再度接続してしまうと、受水棒(ボトルの差込口)から雑菌が繁殖してしまって本体の自浄作用も意味を無くしてしまいます。
ミネラルウォーター・浄水器・水道の水を入れると?
浄水器でカルキなどを取り除いた水やミネラルウォーターなどは、未開封であれば状態としては無菌であり限りなくクリアです。
しかしあまりにもクリアであるため、侵入してきた雑菌にとっては敵もおらず繁殖するには最高の環境だといえます。
では雑菌が繁殖してしまうことが問題ならば、雑菌の繁殖できない水道水であればよいのでしょうか?
そもそもウォーターサーバーは構造上、カルキの含まれた水に対応していませんし、そもそも水道水は二日程度でカルキが抜けるのでその後は雑菌の温床になるでしょう。
【その二】サーバー本体が不衛生になることで生じる故障
保たれていた衛生状態が損なわれ、不衛生な状態になってしまうと水やウォーターサーバーの内部で雑菌やカビが繁殖してしまいます。
さらに水道水であれば、電気ポットにこびりつく白い汚れと同じように塩素などの溶けている物質が結晶化することもあるでしょう。
繁殖した雑菌・カビや結晶化したカルキなどの物質は、ウォーターサーバーの自浄作用によってある程度は綺麗にされるでしょうが、じきに自浄作用に限界が訪れ、サーバーメンテナンスによる大規模な洗浄が必要になったり、最終的には故障してしまうことだって考えられますよね。
他社の水ボトルや市販のボトルから水を補充することは?
いくつものウォーターサーバーブランドがある中で、もしかしたら生活の変化や料金の見直しによって別のブランドに乗り換える、なんてこともあるかもしれません。
A社からB社に乗り換えたとして、A社でレンタルしていた時に飲みきれなかった水ボトルをB社のウォーターサーバーで使うことが出来たらとても便利ですよね。
同じ受水棒、キャップに見えたとしてもA社のボトルをB社の本体に接続することは絶対にやめてください。
基本的にウォーターサーバーのブランドにはそれぞれの規格があり、無理に接続することで故障してしまう可能性が高いです。
もしもボトルの再利用によって故障してしまったら?
どんなウォーターサーバーブランドでも、基本的に通常の使用によって生じた故障や破損については無料で修理したり交換したりするサポートを利用することができます。
しかしウォーターサーバーの空になったボトルに水道水やペットボトルの水を入れることで再利用する行為は「通常の使用範囲を逸脱した行為」であるため、契約違反となっています。
契約違反による故障や破損、汚損は無料サポートの対象に含まれないどころか、実費による修理・交換、もしかすると弁償となる可能性もあります。
-
-
ウォーターサーバーは高い?コスパをペットボトル・水道水と徹底比較
「ウォーターサーバーを導入したいけど、ペットボトルとどっちがいいのかな」と悩むあなた!水道水と合わせて3つを比較し、それぞれの特徴やコスパを紹介します。特にウォーターサーバーのコスパが良い理由や、デメリットも詳しく解説します。
続きを見る
【まとめ】ウォーターサーバーにペットボトルの水を入れると故障する?
今回は、ウォーターサーバーに水道水やペットボトルの水を入れることで再利用できるかどうか検討し、水ボトルの再利用に付随するリスクなどを解説してきました。
決して推奨できるような行為ではありませんが、ワンウェイボトルは構造上再利用することが可能であり、もしかしたら再利用している人もいるかもしれません。
しかし、空ボトルにペットボトルの水を補充する行為はメーカー側も推奨していませんし、解説してきたようにサーバー故障の原因になってしまいます。
少しでも水代を節約したい気持ちはわかりますが、基本的に空ボトルに水道水やペットボトルの水を入れるのはやめておいた方がよいでしょう。