「おいしいコーヒーが飲みたい」と思ったら、豆や抽出方法にこだわるのはもちろんのことですが水にこだわることも重要です。
実はコーヒーの名店や有名なバリスタほど、コーヒー豆以外に水にもこだわっているんです。
実際にコーヒーの風味は水によって大きく変わるため、コーヒー豆や器具、淹れ方に応じて硬度の異なるミネラルウォーターを使い分けるのがおすすめ。
今回はコーヒーを淹れる上で欠かすことのできない水について、どうして風味に影響を与えるのか科学的に解説し、水によってコーヒーの風味がどう変化するのか、水の選び方について徹底解説していきます。
今なら公式サイト限定で「のむシリカ」が1本150円!
「本当に効果のあるシリカ水を試してみたい」という方は、97mg/Lという世界トップクラスのシリカ含有量を誇る奇跡の水「霧島天然水のむシリカ」が最もおすすめです!
のむシリカは、俳優の城田優さんやアナウンサーの宇垣美里さんなど多数の芸能人・有名人も愛飲しており、累計販売数4,500万本を突破した大人気のナチュラルミネラルウォーター。
シリカだけでなくカルシウム・マグネシウム含有量も「3:1」という黄金比なので、継続して飲むことで美容や健康に良い効果を期待することができます。
今なら公式サイト限定で1本あたり150円でお試しできる20%オフキャンペーンを実施しているので、気になる方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください!
\1秒に1本売れてます!/
この記事を読むと分かること
- 水の硬度はコーヒーの酸味に大きな影響を与える
- コーヒーの風味を重視するなら軟水から中硬水のお水がおすすめ
- 日本の水道水は軟水のため使っても良いがひと手間加えるとなお良し!
コーヒーと水の硬度の関係とは?
水には硬水や軟水といった硬度ごとの区分がありますが、コーヒーにおすすめなのは硬度の低い軟水から中硬水です。
日本の基準において硬水と軟水は硬度100を超えるか否かによって決まるのですが、「中硬水」というと硬度120程度までとなります。
硬水と軟水の違いについてはWHOの基準においてさらに細かく区分されており、硬水と軟水はどっちがいい?味・効果の違いや使い分け方法を解説の記事内で詳しく解説しているので、気になる方はこちらも参考にしてください。
-
-
硬水と軟水はどっちがいい?味・効果の違いや使い分け方法を解説
ミネラルウォーターなど水には硬水や軟水といった区別がありますが、具体的に硬水と軟水にはどんな違いがあるのか知っていますか?今回は、硬水と軟水を味や効果などで比較し健康のためにはどっちがいいのか?おすすめの使い分け方法を徹底解説していきます。
続きを見る
ミネラル分がコーヒーの風味に与える影響とは?
コーヒーは単に苦みだけではなく酸味やコクなど繊細かつ様々な風味があり、同じ豆を使用していても淹れかたや水一つで味に大きな差が生まれます。
特にコーヒーの抽出と使用する水のかかわりは切っても切れないほどに密接で、水に含まれるミネラルとコーヒーとの関係性を理解せずには、美味しいコーヒーを淹れることができません。
水に含まれるミネラルの一つ、カルシウムはコーヒーの抽出に大きく作用し、コーヒーの濃さや舌ざわりなどを引き出す重要な役割を持っています。
また、種類の豊富なミネラルのうち、マグネシウムはコーヒー豆の持つ酸味などのフレーバーを引き出す役目を持っており、コーヒーの抽出には欠かせません。
そのため、硬度の高すぎる水は到底コーヒーの抽出にはおすすめできませんが、硬度の低すぎる水でも美味しさは引き出せないということになりますね。
コーヒーの風味を高めたいなら軟水や中軟水がおすすめ
硬水を使用すると風味のバランスが失われてしまうコーヒーなのですが、軟水を使用することでコーヒー本来の風味がより鮮明になります。
これはミネラルが含まれていない分、水の中にあるスペースがコーヒー成分に使用されるため、コーヒーの味の起伏などがわかりやすくなるためです。
しかし、あまりにもミネラルが含まれていない水であると、かえって味を損なうため、超軟水と呼ばれるような水は使用すべきではないと言えます。
コーヒーに硬度の高い硬水を使用するとどうなる?
硬度の高い硬水をコーヒーの抽出に使用すると、苦みなどがより強くなります。
そのため硬度の高い硬水を使用するのであれば、深煎りにした豆を使った苦みを楽しむようなエスプレッソに使用するのがおすすめです。
なお、硬水の中でも極めて硬度の高い水である場合には、鉄分と結合してしまうため、舌触りも硬く濁ったような見た目になってしまうため使用するべきではないとされています。
硬度がゼロに近い水だとコーヒーの風味はどうなる?
最近ミネラルウォーターやウォーターサーバーの水などに見られるようになった「RO水」などは、きわめて硬度が低く、ミネラル分をほとんど含んでいません。
おいしいコーヒーを淹れるためにはなるべく硬度の低い水を使用するのを推奨していますが、実はRO水などの水を使用することはかえっておすすめできません。
それは、コーヒーを上手く抽出するにはある程度のミネラルが必要であるため、ミネラル分がほとんどない水ではかえって風味を損なってしまうためです。
コーヒーを風味豊かに淹れるのであれば、程よくミネラルの含まれた硬度30から60程度の水がおすすめだと言えるのではないでしょうか。
コーヒーに合わせて水を選ぶ方法と水の種類は?
コーヒー豆や自分の好みによって水を使い分けることが、コーヒーをより楽しむ第一歩となります。
しかしコーヒー豆一つにしても品種や煎り方など様々で、これから趣味にしたい人などでは到底選び使い分けることはできませんよね。
どんな風味が好き、どんな風に淹れたいというような好みがいまいちないという場合は、一種類の豆に対して様々な水で淹れてみるのがおすすめですよ。
自分の好きな風味に合わせて水を選ぶ方法は?
水の選び方としては、基本的に豆に合わせるか自分の好みに合わせるかのどちらかになります。
豆に合わせる場合だと、「深入りにして苦みを楽しむなら比較的硬めの水を選ぶ」「豊かな香りが特徴なら軟水を選ぶ」などある程度方針が決まっていますが、コーヒー豆についての知識が必要になるためどうしてもハードルは高めといえます。
しかし自分の好みに合わせるのであれば、基本としては水道水などの軟水から始めてみて、様々な水を試してみるのが一番です。
酸味の強いのが好みであれば硬水を、バランスよく楽しみたいなら軟水を、という風にだんだん好きな風味がわかってくること間違いなしですよ。
水道水を使用してコーヒーを淹れるコツとは?
日本の水道水は軟水であるため、水道水を使用してコーヒーを淹れることができます。
しかしそのまま使用するとカルキ臭などがコーヒーの香りや風味を阻害してしまうため、カルキ抜きなどの処理が必要になります。
浄水器を使用したり、カルキ抜きを行うなどした新鮮な水を沸騰させてからコーヒーの抽出に使用してください。
ちなみにコーヒーに使用する水は、ある程度二酸化炭素を含んでいるとさらにコーヒーがおいしくなるため、電気ケトルなどを使用するよりも鍋ややかんで沸騰させた方がおすすめです。
コーヒーに使用するおすすめの水は?
コーヒーに使用する水でおすすめなのは、硬度が30から60程度の軟水です。
市販のミネラルウォーターを使用する場合は、サントリーの天然水やクリスタルガイザーなどが、専門家もおすすめするコーヒーを淹れるのに最適なミネラル含有量の軟水となっています。
また、最近では様々な種類のウォーターサーバーが開発されており、適度なミネラルを含む天然水を提供するサーバーも多くあります。
ウォーターサーバーであれば、いつでも簡単にお湯を給水することができるため、コーヒーを淹れる時間を短縮できるメリットもあるでしょう。
おすすめのウォーターサーバーは、おすすめウォーターサーバー10社比較ランキング!失敗しない選び方は?にて詳しく解説しているので、興味のある方はぜひチェックしてみてください!
コーヒーと水の関係とは?硬度での味の違いや水の選び方まで徹底解説まとめ
今回はコーヒーを淹れる上で欠かすことのできない水について、どうして風味に影響を与えるのか科学的に解説し、水によってコーヒーの風味がどう変化するのか、水の選び方について徹底解説してきました。
コーヒーの美味しさは、豆の種類や煎り方、ドリップの方法に大きく左右されますが、そもそも水によっても大きく風味が変わります。
豆や自分の好み、飲み方に合わせて水の種類を変えてみたり、新しい挑戦をすることでコーヒーの魅力はさらに広がり、もっとコーヒーが好きになること間違いなしです。
ぜひ一度、コーヒーに合わせて水を変えてみるのはどうでしょうか?
本記事の作成における参照元
- ドイツニュースダイジェスト|ドイツの水 硬水と健康
- 食品安全委員会|食品健康影響評価の結果について
- 東京都水道局|よくある質問
- J-STAGE|茶の呈味におよぼす水質(特にCa)の影響と味認識装置による評価