「子育て中にウォーターサーバーがあると、簡単にミルクをが作れて便利かも…」
「ウォーターサーバーってたくさんあるから、どのサーバーが赤ちゃんに向いているのかよく分からない…」
子育て中にウォーターサーバーの利用を考えている方の中には、このような悩み抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実際、ウォーターサーバーがあれば夜泣きしたときでもお湯を沸かす手間なくミルクを作ってあげられますし、卒乳後の離乳食を作るときにも便利です。
しかし数あるウォーターサーバーの中でも、どのサーバーが「赤ちゃん」に適しているのかは分からない方も多いはず。
そこでこの記事では、赤ちゃんに最適なウォーターサーバーの6つの条件を解説し、「MizuCool編集部」が心からオススメするサーバーを4つだけご紹介していきます。
記事の後半では、子育て中にウォーターサーバーを利用するメリット・デメリットもあわせてご紹介していきます。
この記事を読むと分かること
- 赤ちゃんに適したウォーターサーバーの6つの条件
- 赤ちゃんの子育てにオススメのウォーターサーバー4選
- 子育て中にウォーターサーバーを利用するメリット・デメリット
赤ちゃんに適したウォーターサーバーの6つの条件
赤ちゃんに適したウォーターサーバーの6つの条件は、以下の通りです。
- ミネラルが少ない軟水を飲める
- チャイルドロック機能がある
- ミルクに適した70度のお湯が出る
- 片手でサーバーを操作できる
- お水ボトルの交換が簡単にできる
- 衛生面に優れた機能がある
順番に詳しくご紹介していきます。
ミネラルが少ない軟水を飲める
赤ちゃんが飲む水としては、ミネラル分が少ない「軟水」が適しています。
「軟水」とは水に含まれるミネラル(カルシウム・マグネシウムなど)が少ないお水で、逆にミネラル成分の含有量が多いお水は「硬水」と呼ばれています。
- 軟水:ミネラルの含有量が少ない水(硬度0~100mg/L)
- 硬水:ミネラルの含有量が多い水(硬度101mg/L~)
赤ちゃんは内蔵機能がまだ発達していないため、ミネラルの多い硬水を飲むとお腹を壊したり下痢になってしまう可能性があります。
また、赤ちゃんの粉ミルクにはあらかじめミネラルなどの栄養素が含まれているものが多く、硬水を使用するとミルクの栄養素が変わってしまうデメリットもあります。実際、粉ミルクメーカーの多くが軟水でミルクを作ることを推奨しています。
また、RO水という特殊な微細フィルターでミネラルなどの成分をろ過した超軟水(ピュアウォーター、純水)も、赤ちゃんミルクに非常に適しています。
育児専門店で販売しているミルク用のお水もRO水を使っているものがほとんどなので、赤ちゃんのことを考えるのであれば、RO水を飲めるウォーターサーバーを選ぶのもおすすめです。
-
-
RO水と天然水はどっちがいいの?メリット・デメリットを徹底比較
この記事ではウォーターサーバーでも人気があり、赤ちゃんのミルクに使えると話題のRO水と私たちの身近にある天然水を比較し、その違いやメリット・デメリットについて徹底解説!RO水と天然水って何に使えてどっちがいいの?という疑問も解決します。
続きを見る
チャイルドロック機能がある
赤ちゃんがいる家庭でウォーターサーバーを利用する場合、チャイルドロック機能があるサーバーを選ぶことが重要です。
というのもウォーターサーバーはボタン一つでお水やお湯を簡単に出すことができるため、赤ちゃんが誤ってやけど事故を起こしてしまう危険性もあるからです。
実際、やけど事故はウォーターサーバーの中でも最も起こる可能性が高い事故とされており、ウォーターサーバー各社も注意喚起しています。
そんなやけど事故を未然に防ぐために大切となる機能が「チャイルドロック機能」です。
チャイルドロック機能とは、簡単に言うと「ロック解除を行わないとお水やお湯が出なくなる機能」です。
普段使いにはチャイルドロック機能があると不便ではありますが、赤ちゃんや子供のことを考えるとチャイルドロック機能があるサーバーを選ぶことも非常に大切です。
ミルクに適した70℃のお湯が出る
赤ちゃんの粉ミルクを作るお湯は、約70℃が最適な温度と言われています。
ウォーターサーバの中でもお湯の温度設定ができるものもあるため、70℃のお湯を出せるサーバーを選ぶとミルク作りの際にとても便利です。
特に赤ちゃんが夜泣きしたときなど、お湯を沸かす時間と冷ます時間を短縮してミルクを作れるので、母親の負担を大きく軽減することができますよ。
片手でサーバーを操作できる
子育て中は赤ちゃんを抱っこしていたりして、「常に片手がふさがっている状態」が多いです。
そんな子育て中だからこそ、片手でお水やお湯を注ぐことができるウォーターサーバーを選ぶと非常に便利です。
ウォーターサーバーの中には、コップを受け口に「置くことができるタイプ」と「置くことができないタイプ」の2種類があります。
コップを「置くことができないタイプ」のウォーターサーバーの場合、右手でコップを持ち、左手でチャイルドロックを解除するといったように両手を使う必要が出てきます。
赤ちゃんを抱っこしながら家事をする状況が多い子育て中だからこそ、片手で操作できるウォーターサーバーを選ぶことが大切です。
ボトル交換が簡単にできる
一般的なウォーターサーバーの場合、1つのお水ボトルが12リットル(12kg)となっているものが多く、ボトルを交換するだけでも結構な重労働です。
しかし、機種によってはボトルをサーバーの下にセットするタイプもあるので、こういったタイプのウォーターサーバーを選ぶことでボトル交換の負担を軽減することができます。
また機種によっては、水の量が少ないボトルを採用することでボトル交換の負担を軽減しているサーバーもあります。
衛生面に優れた機能がある
赤ちゃんは生後すぐは免疫力が弱いこともあり、飲む水から雑菌を取り入れないためにも衛生面に優れたウォーターサーバーを選ぶことが大切です。
具体的に衛生面に優れた機能とは、以下の2つとなります。
- 圧縮構造のボトルを使用している
- サーバー内部の自動クリーン機能
①圧縮構造のボトルとは、使用した水の量の応じて空気圧縮されるタイプのボトルです。
ウォーターサーバーの水は水道水のように殺菌消毒されていないため、外部から空気が侵入すると雑菌が繁殖しやすくなっています。
しかし、この圧縮構造のボトルであれば水を使用しても内部が真空構造となるため、外部から空気が侵入せず雑菌が繁殖しないというメリットがあります。
また、②サーバー内部の自動クリーン機能とは、サーバー内に熱湯を循環させ自動殺菌する機能のことです。
まだ免疫力があまり強くない赤ちゃんに安全なお水を飲んでもらうためにも、これらの衛生面に優れたウォーターサーバーを選ぶことが大切となってきます。
赤ちゃんの子育てにオススメのウォーターサーバー4選
ここからは、上記でご紹介した6つの条件に当てはまる、赤ちゃんに最適なウォーターサーバー4社をランキング形式でご紹介していきます。
今回ご紹介するウォーターサーバーは、以下の4社になります。
第1位:フレシャス slat(スラット)
フレシャス slat(スラット)

月額料金 | |
---|---|
5,189円 | |
水の質 | チャイルドロック |
天然水(軟水) | ◎ |
70℃のお湯 | 片手操作 |
◎ | ◎ |
ボトル交換 | 衛生面 |
◎ | ◎ |
特徴
- 水の質:軟水の天然水(硬度24mg/L)
- チャイルドロック機能:冷水・温水両方にあり
- 70℃のお湯:エコモードで70~75℃のお湯を使える
- 片手操作:ボタン式・コップ受け口あり
- ボトル交換:サーバー下部にボトル設置
- 衛生面:自動クリーニング機能あり・圧縮型ボトル
富士山のふもとの町、山梨県富士吉田市の天然の軟水を使用しているフレシャス。
冷水・温水ともにチャイルドロックがあり、かつボタンがサーバー上部にあるため、子どもの手が届きにくい安全性の高いウォーターサーバーです。
エコモードを利用すればミルクに最適な70℃のお湯をいつでも使うことができ、ミルク作りの時間を大きく短縮がすることができます。
また、ボトルもサーバー下部に設置するタイプとなっており、一般的な12Lより軽量の9.3Lのボトルなので負担なくボトル交換も行うことができます。
デザインもとてもおしゃれなので、「どうせなら部屋のインテリアに合う1台を選びたい」と思っている方にもオススメです。
第2位:南アルプスの天然水
南アルプスの天然水

月額料金 | |
---|---|
4,176円 | |
水の質 | チャイルドロック |
天然水(軟水) | ◎ |
70℃のお湯 | 片手操作 |
◎ | ◎ |
ボトル交換 | 衛生面 |
〇 | ◎ |
特徴
- 水の質:軟水の天然水(硬度30mg/L)
- チャイルドロック機能:二重チャイルドロック
- 70℃のお湯:エコモードで70~75℃のお湯を使える
- 片手操作:ボタン式・コップ受け口あり
- ボトル交換:サーバー上部に設置するボックスタイプ
- 衛生面:自動クリーニング機能あり・圧縮型ボトル
ペットボトルのお水としても有名なサントリーのウォーターサーバーが、南アルプスの天然水です。
サントリーが森づくりからこだわったほど良質な水を提供しており、ほどよくミネラル成分が含まれるナチュラルミネラルウォーターとなっています。
安全面に関しても二重チャイルドロック機能が備わっており、エコモードで70℃のお湯を出すことができます。
ボトルはサーバー下部に設置するタイプではありませんが、7.8Lの軽量ボトルを採用しているので、女性の方でも難なくボトル交換をすることができます。
質が保証されたお水を安心して赤ちゃんに飲ませたい方には、南アルプスの天然水は非常にオススメできるウォーターサーバーです。
第3位:プレミアムウォーター cado × PREMIUM WATER
プレミアムウォーター cado × PREMIUM WATER

月額料金 | |
---|---|
5,333円 | |
水の質 | チャイルドロック |
天然水(軟水) | ◎ |
70℃のお湯 | 片手操作 |
△ | ◎ |
ボトル交換 | 衛生面 |
◎ | ◎ |
特徴
- 水の質:軟水の天然水(硬度25mg/L)
- チャイルドロック機能:冷水・温水両方にあり
- 70℃のお湯:エコモードで50℃のお湯を使える
- 片手操作:ボタン式・コップ受け口あり
- ボトル交換:サーバー下部にボトル設置
- 衛生面:自動クリーニング機能あり・圧縮型ボトル
赤ちゃんのミルクに最適な天然の軟水を使用しており、チャイルドロック機能も完備しているプレミアムウォーター。
申込時に妊婦さんもしくは5歳以下の子供がいる家庭なら、水ボトルとサーバーレンタル料が割引になる「マムクラブ」というお得なプランがあります。
「マムクラブ」のお得な内容
- サーバーレンタル料が初月無料
- 毎月のサーバーレンタル料が880円⇒550円に割引
- ボトル2本(24リットル)が4,233円⇒3,283円に割引
- 通常8,800円の「有料設置サービス」が無料
上記のように、子育てのママを強力にサポートしてくれる「ママクラブ」のプランはありがたいですね。
プレミアムウォーターのサーバーはとてもおしゃれなデザインとなっているので、部屋のインテリアにもこだわりたい方にもオススメです。
ただ、エコモードで使えるお湯の温度は50℃となっているので、その点だけがデメリットとなっています。
第4位:コスモウォーター Smartプラス
コスモウォーター Smartプラス

月額料金 | |
---|---|
4,104円 | |
水の質 | チャイルドロック |
天然水(軟水) | ◎ |
70℃のお湯 | 片手操作 |
△ | ◎ |
ボトル交換 | 衛生面 |
◎ | ◎ |
特徴
- 水の質:軟水の天然水(硬度30・53・62mg/L)
- チャイルドロック機能:二重チャイルドロック
- 70℃のお湯:80~90℃のお湯が使える
- 片手操作:レバー式・コップ受け口あり
- ボトル交換:サーバー下部にボトル設置
- 衛生面:自動クリーニング機能あり・圧縮型ボトル
ウォーターサーバーの中でも、特に人気が高いサーバーがコスモウォーターです。
コスモウォーターの最大の特徴は、採水した天然水を48時間以内に自宅まで出荷・配送してくれる点です。
水の硬度は採水地によって異なりますが、採水したばかりの新鮮な天然水を赤ちゃんに飲ませたい方にはとてもオススメです。
チャイルドロック機能や片手操作、ボトル交換など、ママの負担を減らし赤ちゃんにも適したウォーターサーバーの条件をそなえています。
ただ、お湯の温度が80~90℃に設定されているので、ミルクを作る際に水を少し足して70℃に近づける手間がかかるデメリットがあります。
赤ちゃんの子育て中にウォーターサーバーを利用する7つのメリット
赤ちゃんの子育て中にウォーターサーバーを利用することで、大きく7つのメリットがあります。
- 安全な水を飲ませられる
- すぐにミルクを調乳できる
- ミルクだけでなく離乳食作りにも役立つ
- 母親もすぐに水分を摂取できる
- お水を買いに行く手間が省ける
- 冷蔵庫のスペースが空く
- 災害時にも役立つ
順番に詳しくみていきましょう。
安全な水を飲ませられる
ウォーターサーバーの水は厳しい品質検査が行われており、各社とも安全なお水の提供に日々取り組んでいます。
水の成分などを公表している業者もあるくらいなので、お水自体の安全性は非常に高いと言えます。
すぐにミルクを調乳できる
ウォーターサーバーを利用することで、すぐにミルクを調乳することができます。
先ほどご紹介したように、70度のお湯が出るウォーターサーバーを選べば、お水を沸かしたりお湯を適温に冷ますといった時間を短縮することができます。
特に赤ちゃんが夜泣きしてすぐにミルクを作ってあげたいときなど、ウォーターサーバーがあると確実に子育ての負担が軽減されるでしょう。
ミルクだけでなく離乳食作りにも役立つ
赤ちゃんがミルクを卒業した後でも、離乳食作りに大きく役立ちます。
最近の離乳食にはお湯で溶かして作るものや、フリーズドライタイプのものが多くあるので、いつでもお湯が簡単に出るウォーターサーバーがあると非常に便利です。
母親もすぐに水分を摂取できる
子育て中の母親は赤ちゃんに気を取られて、つい自分の水分補給を後回しにしがちです。
水分不足になると、便秘や足がつってしまう原因となってしまいます。
赤ちゃんのためだけでなく母親の健康管理という面においても、新鮮でおいしい水をすぐに飲むことができるウォーターサーバーが役立ちます。
お水を買いに行く手間が省ける
ウォーターサーバーの水は毎月自宅まで定期配送してくれるため、わざわざ水を買いに行く手間がなくなります。
子育て中の母親には自分で思っている以上に負担がかかっているものなので、重い水を持ってスーパーから帰ってくる手間を省けるだけでも大きなメリットと言えるでしょう。
冷蔵庫のスペースが空く
赤ちゃん用に買ったペットボトルを冷蔵庫に入れていると、思った以上にスペースが取られることに気づく方もいらっしゃると思います。
未開封のペットボトルであれば常温での保存も可能ですが、一度封を開けたものだと常温保存は少し心配です。
しかし、ウォーターサーバーがあればそもそもペットボトルのお水を買う必要がなくなるので、冷蔵庫のスペースも確保できるというメリットがあります。
災害時にも役立つ
災害時に水道が止まってしまったときの備えとして、ウォーターサーバーが役立ちます。
首相官邸の公式情報によると、災害時の備蓄として1人1日3リットルの水を3日分用意しておくことが推奨されています。
※4人家族の例
4人 × 3リットル × 3日 = 36リットルの水の備蓄が必要!
36リットル分のペットボトルを備蓄するとなると、かなりのスペースを取りますし、気づけば賞味期限が切れてしまうことも。
そういったときにウォーターサーバーがあれば、常に新鮮な水を大量に備蓄できるというメリットがあります。
赤ちゃんの子育て中にウォーターサーバーを利用する2つのデメリット
ここまでウォーターサーバーを利用するメリットをご紹介してきましたが、逆にデメリットもあります。
ここでは、ウォーターサーバーを利用することでのデメリットを3つみていきましょう。
- 部屋のスペースが取られる
- ペットボトル・水道水よりもコストがかかる
部屋のスペースが取られる
ウォーターサーバーを利用すると、どうしても部屋のスペースが取られてしまうデメリットがあります。
ウォーターサーバー各社の努力もあり、年々サーバーの小型化は進んでいますが、それでもA4用紙1枚分くらいのスペースが必要となってきます。
また、ウォーターサーバーのお水ボトルを置いておくスペースも考慮する必要があります。
-
-
小型卓上ウォーターサーバー20選比較!ニーズ別におすすめ機種を紹介
この記事では、卓上ウォーターサーバーをランキング形式で20選やニーズ別におすすめの機種をご紹介しています。卓上サーバーのメリット・デメリットやおしゃれで小型なもの、赤ちゃんのミルク向け、水道水やペットボトルを使ったサーバーもご紹介します。
続きを見る
ペットボトル・水道水よりもコストがかかる
いつでも新鮮なお水やお湯を使えるウォーターサーバーですが、コスト面を考えるとどうしてもペットボトル・水道水より割高になってしまいます。
お水だけでなく、電気代も毎月数百円程度かかってしまうので、総合的なコストは高くなってしまいます。
ここでは詳しい比較はしませんが、ウォーターサーバーは高い?コスパをペットボトル・水道水と徹底比較の記事にてコストパフォーマンスを詳しく解説しているので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
-
-
ウォーターサーバーは高い?コスパをペットボトル・水道水と徹底比較
「ウォーターサーバーを導入したいけど、ペットボトルとどっちがいいのかな」と悩むあなた!水道水と合わせて3つを比較し、それぞれの特徴やコスパを紹介します。特にウォーターサーバーのコスパが良い理由や、デメリットも詳しく解説します。
続きを見る
赤ちゃんの子育てにおすすめのウォーターサーバーまとめ
ということで、今回は赤ちゃんの子育てにおすすめのウォーターサーバーについて解説してきました。
ウォーターサーバーは子育てに必ず必要なものではないかもしれませんが、あれば子育てを強力にサポートしてくれるものであることは間違いありません。
結論として、今回ご紹介した4つのウォーターサーバーが2021年1月現在において、赤ちゃんにとって最適なウォーターサーバーとなっています。
>>赤ちゃんに最適なウォーターサーバー4選をもう一度確認する
しかし「いきなりウォーターサーバーを契約するのは迷っている…」という方は、まず無料でお試し利用できるウォーターサーバーを使ってみるのもオススメです。
無料お試しキャンペーンのあるウォーターサーバーの最新情報は、【最新】無料お試しキャンペーンがあるウォーターサーバー5社比較にてご紹介しているので、気になる方はぜひこちらのページもどうぞ。
-
-
【最新】無料お試しキャンペーンがあるウォーターサーバー5社比較
この記事では、数あるウォーターサーバーの中からサーバーの無料お試しキャンペーンを行っている5社を比較したものをご紹介。レンタルにあたってチェックすることや注意点などもご紹介しているので、あなたもぜひチェックして後悔しないサーバー選びを!
続きを見る