「水を大量に飲み過ぎるとどうなるの?水中毒になるって本当?」
健康のために意識して水を飲んでいるという方はとても多いのではないでしょうか。
しかし、水をあまりに大量に飲み過ぎてしまうと、実は大きな危険性やデメリットがあります。
そこで今回は、水を飲み過ぎるとどうなるのか、どんなデメリットや危険性があるのかについて詳しく解説していきます。
水の飲み過ぎで引き起こされる水中毒は、最悪死亡するリスクもあります。
水中毒になってしまったときの対処法や、水中毒にならないための正しい水の飲み方についてもご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
今なら公式サイト限定で「のむシリカ」が1本150円!
「本当に効果のあるシリカ水を試してみたい」という方は、97mg/Lという世界トップクラスのシリカ含有量を誇る奇跡の水「霧島天然水のむシリカ」が最もおすすめです!
のむシリカは、俳優の城田優さんやアナウンサーの宇垣美里さんなど多数の芸能人・有名人も愛飲しており、累計販売数4,500万本を突破した大人気のナチュラルミネラルウォーター。
シリカだけでなくカルシウム・マグネシウム含有量も「3:1」という黄金比なので、継続して飲むことで美容や健康に良い効果を期待することができます。
今なら公式サイト限定で1本あたり150円でお試しできる20%オフキャンペーンを実施しているので、気になる方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください!
\1秒に1本売れてます!/
この記事を読むと分かること
- 水を飲み過ぎると、水太りや水中毒になる
- 水中毒による死亡事故が発生している
- 水の飲み過ぎで気持ち悪くなったり、水中毒になったときの3つの対処法
- 水中毒を引き起こさない正しい4つの水の飲み方
水を飲み過ぎるとどうなる?飲み過ぎによるデメリットとは?
健康のために水を飲むことは大切ですが、水の飲み過ぎは最悪の場合、死に至る危険性があります。
ここでは、水の飲み過ぎで起こるデメリット、水中毒の危険性について詳しく解説していきます。
水中毒による実際の死亡事故もご紹介していますので、日頃から水をたくさん飲んでいるという方は、事故を防ぐためにもぜひご覧ください。
水の飲み過ぎによる危険性・デメリット
- 水太りしてしまう
- 水中毒になってしまう
デメリット①:水太りしてしまう
水を飲み過ぎると、体質によっては水太りになることがあります。
水太りとは、水が脂肪に変わるわけではなく、代謝が悪いせいで身体の余分な水分がうまく排出されずに身体に留まってしまうことをさします。
そのため代謝が悪い人が水を飲み過ぎると、身体がむくみ、それが慢性化すると水太りになってしまいます。
しかし水太りの原因は、水の飲み過ぎではなく代謝が悪いケースもよくあるので、水を控えることよりも運動をしたりマッサージをしたりして代謝を良くすることをおすすめします。
水太りになりたくないからと水を控えると、余計に代謝が悪くなり水太りの原因となりますので、注意しましょう。
水太りについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてチェックしてみてください!
-
-
水を飲み過ぎると太る?水太りを解消する方法や注意点とは?
この記事では水を飲み過ぎると太るのか、水太りとは何なのかについて解説しています。また、水太りの原因や予防・解消法もご紹介しているので、水太りになっていると感じる方だけでなく、水太りにならないように注意したい方にも役に立つ記事となっています。
デメリット②:水中毒になってしまう
水の飲み過ぎは、水中毒を引き起こす可能性があります。
水中毒は短時間で一気に水を飲むことで血液が薄くなり、低ナトリウム血症が引き起こされることで発症します。主な症状としては、頭痛やめまい、嘔吐、失禁、意識障害などがあり、最悪の場合は死に至ることもあります。
水中毒になる目安の水の量としては、1日7リットル以上がかなり危険とされていて、1日10リットル以上は致死量とされています。
夏の暑い日や運動の後は水を一気に飲みたくなりますが、水中毒になる危険性がありますので十分注意する必要があるでしょう。
水中毒による死亡事故が世界中で発生している
実際に世界中では、水中毒による死亡事故が多数発生しています。
ここでは、実際に起きた2つの痛ましい事故をご紹介します。
アメリカで起きた水中毒事故
このコンテストは、トイレや嘔吐を我慢して15分間隔で225mlの水を飲み続け、1番多くの水を飲んだ人が優勝というものでした。
この女性はコンテストの終了後に頭痛を訴え、自宅に帰宅した後に亡くなります。
主催者や参加者、誰かが水中毒の危険性について理解していれば防ぐことができた事故と言えるでしょう。
宮崎市で起きた水中毒事故
精神疾患の症状として水を大量に飲んでしまうことがあり、後の裁判で水道の元栓を閉めなかった病院側の過失が認められました。
この女性のように自分で水を飲む量を調節できない方には、周囲のサポートが必要です。
水を短時間で大量に飲み過ぎることで、誰でも水中毒を引き起こしてしまう危険性があります。
特に夏場は短時間で大量の水を飲みたくなることもありますが、過剰な水分の摂取は十分注意するようにしましょう。
また、水を飲み過ぎて死亡してしまう危険性については、水の飲み過ぎは最悪死亡する?何リットル以上飲むと水中毒になり危険?でもご紹介しているので、気になる方はあわせて参考にしてみてください!
-
-
水の飲み過ぎは最悪死亡する?何リットル以上飲むと水中毒になり危険?
水の飲み過ぎによって引き起こされる水中毒の症状や、死亡事故に繋がる危険性について解説しました。実際に世界各地で起きている死亡事故の例などを取り上げ、水を何リットル飲むと危険なのかという疑問点や、適切な水分量や補給方法について回答しています。
水を飲み過ぎて水中毒や気持ち悪くなったときの3つの対処法
水を飲み過ぎて気持ち悪いときや、水中毒の症状が出てしまったときの対処法を3つご紹介します。
症状の度合いによって対処法は異なりますので、ぜひチェックしてみてください。
水を飲み過ぎたときの3つの対処法
- 少し横になり安静にする
- スポーツドリンクや塩飴などを摂取する
- 病院で診察を受ける
軽症の場合①:少し横になり安静にする
水中毒の症状が頭痛やめまいなどの軽症の場合は、少し横になり安静にして様子をみましょう。
水中毒の治療の基本として、水分を制限することが大切です。
水の摂取を控えて安静にし、それでも症状が改善しない場合はかかりつけ医などで受診するようにしましょう。
-
-
シリカ水を飲むと頭痛がする?頭痛が治る?脳梗塞の噂も徹底調査
この記事では、シリカ水と頭痛の関係性についてご紹介しています。シリカ水の効果・効能や、副作用などの危険性についても解説しているほか、シリカ水の中でも特にシリカ含有量が豊富な「のむシリカ」のおすすめポイントやお得情報も解説しています。
軽症の場合②:スポーツドリンクや塩飴などを摂取する
水中毒は、血液中のナトリウム濃度が低くなることで引き起こされるため、塩分(塩化ナトリウム)を補充する必要があります。
そのため、スポーツドリンクや梅干し、塩飴などは塩分補充に有効です。
しかし、塩分を急速に摂取すると脳が損傷する可能性があるため、時間をかけてゆっくり補充することが大切になります。
また、塩分の急速な摂取によって呼吸困難を引き起こすこともあり得るので、そういった緊急事態の場合はすぐに救急車を呼ぶようにしましょう。
重症の場合①:病院で診察を受ける
嘔吐や意識障害など、水中毒の症状が重症なときは、すぐに救急車を呼んで病院の診察を受ける必要があります。
ここまで詳しくご紹介してきた通り、水中毒は最悪の場合死亡するリスクがある恐ろしい症状です。
重症の場合は、輸血によってナトリウムを補充する必要がありますので、迷わず救急車を呼ぶようにしましょう。
水中毒にならないための正しい4つの水の飲み方
正しい水の飲み方をすれば、水中毒になることはありません。
ここでは「1日に何リットルの水を飲んだらいいのか」「運動後など大量の水を飲むときはどうすればいいのか」など、正しい水の飲み方や量について解説していきます。
今まで水の飲み方を意識していなかった方は、ぜひ参考にしてみてください。
水中毒にならないための正しい4つの水の飲み方
- 水を一度に大量に飲むのではなく、こまめに摂取する
- 体重の4%を目安量にして水を飲む
- スポーツドリンク(経口補水液)を飲むようにする
- 運動後に水を飲むときは塩飴なども合わせて摂取する
水を一度に大量に飲むのではなく、こまめに摂取する
水中毒は短時間で大量の水を飲むことで引き起こされます。そのため、1日の中で水を摂取する回数を増やし、こまめに摂取することで水中毒を防ぐことができます。
私たちの体が1度に吸収できる水の量は、コップ1杯分程度(200~250ml)とされているので、この量を1回分の目安にして摂取することがおすすめです。
水の飲み過ぎはよくありませんが、喉が渇いたと感じるときにはすでに身体が脱水状態になってしまっています。
起床後や食事前など、1日の中で水を飲むタイミングを決めて、喉が乾く前にこまめに摂取するようにしましょう。
体重の4%を目安量にして水を飲む
1日の水分摂取量の目安は、体重の4%が理想的です。
体重50kgの人であれば、【50kg×0.04=2リットル】となります。ご自身の体重を当てはめて、目安量を計算してみましょう。
計算が面倒だと感じる方は、1日1.5~2リットル(500mlペットボトル3~4本)を目安に摂取するようにしてください。
食事からも水分を摂取することができるので、この量の水を摂取できていれば健康上の問題はないでしょう。
スポーツドリンク(経口補水液)を飲むようにする
運動後など大量に水を飲む際は、水ではなくスポーツドリンクを飲むことをおすすめします。
スポーツドリンクにはナトリウムが含まれているため、水分を飲み過ぎてもナトリウム血症を未然に防ぐことができます。
暑い日の水分補給や運動後は無意識に水を大量に飲んでしまいがちですので、意識してスポーツドリンクを選ぶようにしましょう。
運動後に水を飲むときは塩飴なども合わせて摂取する
運動後にスポーツドリンクではなく水を飲む場合は、塩飴などナトリウムを補給できるものをあわせて摂取するようにしましょう。
水だけではナトリウム血症になりやすいですが、塩飴や梅干しなどを一緒に摂取すれば水中毒を防ぐことができます。
▼あわせて読みたい記事
-
-
水を飲むと健康効果がある?美容・健康におすすめの水と正しい飲み方
水を飲むと健康や肌に良いとよく言いますが、実は日本人によく馴染みのある軟水より硬水の方がデトックス効果が高くダイエットという面でもよりおすすめです。今回は水分補給で得られる健康効果や美容効果のほかにも、おすすめの水をまとめました。
水を飲み過ぎると水中毒になる?飲み過ぎによるデメリットまとめ
いかがだったでしょうか。今回は、水の飲み過ぎで起こるデメリットや水中毒について解説いたしました。
健康のために水を飲むことは大切ですが、短時間で大量に飲むと水中毒になり、最悪の場合は死亡する危険性もあります。
健康のために飲んだ水で健康を害することがないように、今回ご紹介した正しい水の飲み方を参考にして、安全に水を摂取していきましょう。
本記事の作成における参照元
- リンパ浮腫の考え方と治療の基本(一般社団法人日本リンパ浮腫学会)
- 水は1日どれくらい飲めば良いか | 健康長寿ネット
- 水中毒とは何か?治療法は?(一般)公益社団法人 福岡県薬剤師会
- 「健康のため水を飲もう」推進運動
- 水中毒とは|一般社団法人北海道薬剤師会公式サイト ほっかいどう・おくすり情報室