「マンションでウォーターサーバーを利用する際の注意点ってあるのかな?」
マンションでウォーターサーバーを利用する際に、どんなことに注意したらいいのだろうと困っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、ウォーターサーバーをマンションで利用する際の注意点を4つに分けて詳しくご紹介いたします。
実際に、マンションの上階に住んでいる方が震災の断水時にウォーターサーバーがあることで助かったというケースもあるので、災害時の備蓄水としての利用を検討している方もぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事を読むと分かること
- マンションにおすすめなウォーターサーバー4選を紹介
- マンションにはリターナブルボトルよりワンウェイボトルがおすすめ
- オートロックがあるマンションでは自社配送が不便に感じることもある
- マンションには水の注文・ストック不要の水道水浄水サーバーもおすすめ
マンションにおすすめのウォーターサーバー4選
最後に、マンションでも利用できるおすすめのウォーターサーバーを4つご紹介いたします。
設置場所が限られるマンションでは卓上型やスリムサイズのサーバーが使いやすいため、コンパクトなサーバーを中心にまとめました。
また、ボトル式やパック式といった水ボトルのタイプもあわせてご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
マンションにおすすめのウォーターサーバー4選
- フレシャス dewo mini
- プレミアムウォーター スリムサーバーⅢ
- ハミングウォーター
- ウォータースタンド ガーディアン
フレシャス dewo mini
フレシャス dewo mini

月額料金 | 5,630円 |
---|---|
水代(24L換算) | 5,080円 |
サーバー代 | 550円 |
その他費用 | 0円 |
サイズ | 25cm×29.5cm×47cm |
水ボトル | パック式 |
編集部おすすめポイント
- 業界最小サイズ・水パック式なのでスペース問題が解消
- サーバーはシンプルかつスタイリッシュ、機能性も十分
- 水パックを受け取る手間はかかるが再配達なども可能
フレシャス dewo miniは水パック式の卓上型サーバーのため、ボトル式よりも楽に水交換を行うことができ、空になったパックの廃棄も簡単に行うことができます。
サーバー内には殺菌効果のある「UV-LED」が搭載されているので衛生面も安心で、静音設計になっているので寝室に置いても睡眠を妨げることがありません。
また、サーバーはおしゃれなデザインで色も3色展開となっているので、サーバーのデザインにもこだわりたいという方におすすめです。
プレミアムウォーター スリムサーバーⅢ
プレミアムウォーター スリムサーバーⅢ

月額料金 | 4,233円 |
---|---|
水代(24L換算) | 4,233円 |
サーバー代 | 0円 |
その他費用 | 0円 |
サイズ (床置き/卓上) |
27cm×36.6cm×127.6cm 27cm×36.6cm×82.4cm |
水ボトル | ワンウェイボトル |
編集部おすすめポイント
- サーバー代が無料なので、使用した水代だけで利用できる
- 部屋の明るさにより自動節電してくれるエコモード搭載
- 床置きと卓上タイプの2種類からサーバーを選べる
プレミアムウォーター スリムサーバーⅢは、業界シェアNo.1の卓上型/床置きサーバーとなっており、マンションでも使いやすいワンウェイボトルを採用しています。
温水と冷水どちらにもチャイルドロック・ロックカバーがついているので、小さなお子さんがいるご家庭でも安心して利用することができ、エコモードが搭載されているので電気代の節約にもなります。
また、ショートタイプだけでなくロングタイプのサーバーも幅が27cmと場所をとらないため、お部屋のお好きな場所に設置することができます。
ハミングウォーター
ハミングウォーター

月額料金 | 3,300円 |
---|---|
水代(24L換算) | 水道水使用 |
サーバー代 | 3,300円 |
その他費用 | 0円 |
サイズ | 26cm×37cm×120cm |
水ボトル | 水道水浄水 |
おすすめポイント
- 月3,300円で好きなだけ水が使える
- 水道水は特殊フィルターで徹底的に不純物をろ過
- 横幅はティッシュ箱程度で設置スペース問題を解消
ハミングウォーターは水道水をタンクに注いで使用する水道水浄水型ウォーターサーバーのため、月々の費用はサーバーレンタル料のみのシンプルな料金プランで水が飲み放題となっています。
サーバーに搭載された2段階フィルターが水道水の不純物をろ過してくれるので、水道水独特のカルキ臭が苦手という方も安心して利用することができ、水ボトルの置き場所の確保や受け取りの手間がないのも大きなポイントです。
また、サーバーのサイズも業界最小と場所をとらない作りになっているので、設置場所が限られるマンションにピッタリと言えますね。
ウォータースタンド ガーディアン
ウォータースタンド ガーディアン

月額料金 | 4,400円 |
---|---|
水代(24L) | 水道水使用 |
サーバー代 | 4,400円 |
その他費用 | 0円 |
サイズ | 幅23cm×奥行23cm×高さ47.1cm |
水ボトル | 水道水浄水 |
編集部おすすめポイント
- 水道に直結するのでより小型化・手間が省ける
- 月額料金は一定で好きなだけ水が使える
- 高性能浄水フィルター搭載で水道水とは思えない高品質な水に
ウォータースタンド ガーディアンは水道直結型ウォーターサーバーのため、水をタンクに注いだりボトルを交換したりという手間がありません。
いつでも必要な時に瞬間で温水・冷水に仕上げる「瞬間冷温水機能」が搭載されているので、サーバー内にタンクがないことで消費電力を抑える事もできます。
また、温水の温度が3段階から選べたり注水口が上下に動かせるなど、ウォーターサーバーとしては珍しい機能が搭載されているのも大きな特徴です。
マンションでウォーターサーバーを使うときの4つの注意点
マンションでウォーターサーバーを使うときの注意点を4つご紹介いたします。
マンションは戸建てと違い、サーバーの設置場所や水ボトルの保管スペースなどに限りがありますので、注意が必要なことがいくつかあります。
ウォーターサーバーを導入したあとで隣人トラブルなどに巻き込まれることの無いように、ぜひチェックしてみてください。
マンションでウォーターサーバーを使うときの4つの注意点
- リターナブルボトルは空ボトルの置き場所が必要
- 自社配送はオートロックのマンションでは不便なことも
- 留守置きはトラブルになりやすい
- 宅配ボックスも定期的にチェックする
注意点①:リターナブルボトルは空ボトルの置き場所が必要
ウォーターサーバーの水ボトルには、空ボトルを業者が回収して再利用する「リターナブルボトル」と、空ボトルを自宅で処分できる「ワンウェイボトル」の2種類があります。
リターナブルボトルの場合は予備のボトルに加えて空のボトルも回収まで保管しておく必要があるため、スペースに余裕の少ないマンションでは置き場所を確保するのが難しい可能性があります。
もちろんマンションでもリターナブルボトルを利用できますが、スペースにあまり余裕がない方はワンウェイボトルのウォーターサーバーを利用するのがおすすめかもしれません。
リターナブルボトルとワンウェイボトルの違いについては、ウォーターサーバーのワンウェイとリターナブルボトルの違いとは?でも解説しているので、あわせて確認してみてください!
-
-
ウォーターサーバーのワンウェイとリターナブルボトルの違いとは?
この記事では、ワンウェイボトルとリターナブルボトルの違いやメリット・デメリットを解説し、ボトルの種類別でおすすめのウォーターサーバーを3つずつ紹介しています。ボトル形式は利便性やコスパを左右しますので、契約前にぜひチェックしてみてください。
注意点②:自社配送はオートロックのマンションでは不便なことも
自社配送の場合は地域ごとに配送の日時が決まっていることが多いため、不在時の再配達の融通が利かないケースもあります。
そのため、オートロックのマンションでは宅配ボックスが無いとスムーズに受け取れないなどといったケースも考えられるでしょう。
また、自社配送を行っているメーカーはリターナブルボトルを採用していることがほとんどなので、ボトルを回収してもらう必要も出てきます。
オートロックのマンションにお住まいの方は、宅配業社がボトル配送してくれる「ワンウェイボトル」のウォーターサーバーを利用した方が無難かもしれません。
注意点③:留守置きはトラブルになりやすい
水の配送は直接受け渡しが基本ですが、家を留守にしている時にマンションの廊下や玄関先にボトルを置いてもらえることがあります。
しかし、マンションの廊下などは共有のスペースとなっているので、管理会社や隣人からクレームが入りトラブルになる可能性があります。
共有スペースに私物を置かないというのはマンションに住む上でのマナーでもありますので、極力避けるか事前に管理会社に確認するようにしましょう。
配送日時が指定できるメーカーを選べば、共有スペースにボトルを置かれる可能性が低くなり隣人トラブルも防げるので、配送日時など柔軟に対応してくれるメーカーを選ぶのがいいでしょう。
注意点④:宅配ボックスも定期的にチェックする
不在時にも水ボトルを受け取れる宅配ボックスですが、配達員によっては不在票を入れずに宅配ボックスに配達することもあるため注意が必要です。
実際に不在票がなく宅配ボックスに入っていたことで数日間気付かなかったというケースもありますので、宅配ボックスは定期的にチェックするようにしましょう。
また、もし不在票なしで宅配ボックスに配達されてしまった場合は、配送業者に連絡し不在票を投函するように伝えることをおすすめします。
▼あわせて読みたい記事
-
-
契約前に知りたいウォーターサーバーの苦情・トラブル・不満を紹介
契約前に確認しておきたいウォーターサーバーに関する苦情やトラブル、クレームなどをまとめてご紹介しました。契約時の説明・確認不足が導入後に不満となって表れることが少なくありませんので、トラブルが少ないサーバーを選ぶことも重要です。
マンションにおすすめのウォーターサーバーの4つの選び方
マンションにおすすめなウォーターサーバーの4つの選び方をご紹介いたします。
上記で解説した注意点を元に、サーバーの形やサイズ、水の配送方法など様々な角度から選び方を解説しています。
ウォーターサーバーを導入してから後悔しないよう、ぜひチェックしてみてみましょう。
マンションにおすすめウォーターサーバーの選び方
- ワンウェイボトルのウォーターサーバーを選ぶ
- 宅配配送に対応しているメーカーを選ぶ
- 場所をとらないサイズのウォーターサーバーを選ぶ
- 静音設計が優れているウォーターサーバーを選ぶ
選び方①:ワンウェイボトルのウォーターサーバーを選ぶ
空になったボトルを自宅で廃棄できるワンウェイボトルは、空のボトルの保管場所を確保する必要がないのでマンション住まいの方に非常におすすめです。
ボトルを再利用するリターナブルボトルは、予備のボトルに加えて空のボトルを保管するスペースも確保しなくてはならないので、保管場所のスペースが限られるマンションでは邪魔になってしまう可能性が高いでしょう。
ワンウェイタイプにはボトル式よりもコンパクトなパック式もありますので、保管スペースに合わせて選ぶのがいいですね。
パック式のおすすめウォーターサーバーは、パック式おすすめウォーターサーバー4選!水の保管場所にだけ注意でご紹介しているので、気になる方は参考にしてみてください。
-
-
パック式おすすめウォーターサーバー4選!水の保管場所にだけ注意
この記事では、おすすめのパック式ウォーターサーバーを4つご紹介しています。パック式ウォーターサーバーは水交換が楽かつ衛生的といったメリットについて、保管方法や保管場所についての注意点やデメリットについても詳しく解説しています。
選び方②:宅配配送に対応しているメーカーを選ぶ
自社配送を行っているメーカーの場合、配達の日時変更などに融通が利かないことが多いので、宅配業者に対応しているメーカーを選ぶようにしましょう。
特に家を留守にすることが多い方は、マンションの共有スペースに置いていかれた場合に隣人とのトラブルに発展したり、宅配ボックスから部屋まで重いボトルを運ぶといったことにもなりかねません。
せっかくのウォーターサーバーも配送トラブルが増えると使いづらさを感じてしまうので、再配達などにも柔軟に対応してくれる宅配業者が安心ですね。
▼あわせて読みたい記事
-
-
ウォーターサーバーの配送方法は?主要メーカーの配送方法を徹底比較
当記事ではウォーターサーバーの配送の方法が気になる方に、自社配送と宅配配送の特徴を解説しています。初回サーバー設置の有無や配送料などの各社のサービス内容、主要ウォーターサーバーメーカーの配送方法も解説していますので、ぜひご覧ください。
選び方③:場所をとらないサイズのウォーターサーバーを選ぶ
マンションは戸建てに比べてウォーターサーバーを設置できる場所が限られているので、場所をとらないスリムサイズのサーバーや卓上サーバーを選ぶのがいいでしょう。
通常サイズのサーバーは、部屋の扉の開閉やほかの家具との兼ね合いで意外とスペースをとってしまうことも多く、設置してみると普段の生活に支障をきたしてしまうことがあります。
スリムサイズのサーバーであればそのような心配も少なく、卓上サーバーであればキッチンカウンターやテーブルの上にも設置することができて掃除や模様替えも簡単にできるので、マンションにはコンパクトなサーバーがおすすめです。
置き場所を選ばないスリムサイズのウォーターサーバーは、以下の記事でご紹介しているので、参考にしてみてください。
-
-
省スペースで設置できるスリムサイズのウォーターサーバー7選!
自宅のスペースを最大限に利用できるスリムサイズのおすすめウォーターサーバー7選をご紹介します。卓上型のコンパクトなサーバーや定額で使える安いサーバーなど、スリムで機能が充実しているサーバーに絞って特徴やメリットを解説しています。
選び方④:静音設計が優れているウォーターサーバーを選ぶ
ウォーターサーバーは、サーバー内のモーター音やボトルの水が減ることで起きる空気音など、何かと音が出やすい設計となっています。
そのため、騒音トラブルが起きやすいマンションでは、ウォーターサーバーの音の大きさも重要になってくるのではないでしょうか。
最近では、サーバーから出る音を極力小さくした静音設計のサーバーもあるので、騒音を気にせず利用できて余計なトラブルも避けられる静音設計のサーバーを選ぶことをおすすめします。
▼あわせて読みたい記事
-
-
ウォーターサーバーはうるさい?うるさいと感じたときの防音対策4選
ウォーターサーバーの音がうるさいと感じてしまう場合の原因と、防音対策について解説しました。騒音対策として設置場所を変更したり防音マットを敷くといった方法を試し、それでも防音が難しい場合は静音設計のウォーターサーバーへの乗換をおすすめします。
マンションは水道水浄水型ウォーターサーバーもおすすめ
ウォーターサーバーは水ボトルや水パックをサーバーにセットして利用するものが多いですが、サーバーに注いだ水道水を利用するタイプのウォーターサーバーもあります。
実は、水道水浄水型ウォーターサーバーは3つ理由からマンションにおすすめだといえます。
浄水型ウォーターサーバーというと、工事が必要でマンションには向かないイメージを持っているかもしれません。
しかし、水の注文の手間が省けるなどのメリットがたくさんありますので、ぜひチェックしてみてください。
浄水型がおすすめな3つの理由
- 水の注文・受け取りをしなくてもいい
- 水ボトルをストックする必要がない
- 水道直結型は水の補充すら不要
水の注文・受け取りをしなくてもいい
水道水浄水型ウォーターサーバーの場合は水道水を使用するので、水ボトルを注文したり受け取ったりする必要がありません。
水のストックが溜まってしまい注文キャンセルの手続きをしたり、注文ノルマのために追加注文したりという手間も一切なくなります。
水の配送に左右されることなくウォーターサーバーが利用できるのは、家を留守にしがちの方にとっては大きなメリットと言えますね。
水ボトルをストックする必要がない
水道水浄水型ウォーターサーバーは水ボトルをストックする必要がないため、保管場所の確保や予備の水ボトルの在庫の管理などをする必要がありません。
マンションの場合、ウォーターサーバーは置けても水ボトルをストックしておく場所がないというケースも多いので、サーバー本体の場所さえ確保できれば使うことができる水道水浄水型ウォーターサーバーはマンションにおすすめと言えます。
また、ストックを置く場所の環境によっては水が傷むこともあるので、水道水浄水型ウォーターサーバーは水の品質の面でも安心ですね。
水道直結型は水の補充すら不要
水道直結型ウォーターサーバーは直接水道管にサーバーを繋ぐので、水の補充すら必要ありません。
水道管と繋げると聞くと大きな工事が必要そうなイメージがありますが、マンションなどの賃貸でも問題なく設置することができます。
水の注文も補充もなくサーバーのボタンを押すだけでいつでも好きな時に美味しい水が飲めるので、手間を最小限に抑えたいという方にはピッタリなのではないでしょうか。
おすすめの水道浄水型ウォーターサーバーについては下記の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
-
-
飲み放題の水道水ウォーターサーバー11選比較!おすすめサーバーはどれ?
この記事では定額飲み放題・使い放題のウォーターサーバーの料金や仕組み、またおすすめのサーバー11選をご紹介しています。水道直結型・水道水補充型とはどんなサーバーなのか、宅配水とどちらがお得なのかを知りお得にウォーターサーバーを契約しましょう!
マンションでウォーターサーバーを使う注意点とおすすめサーバーまとめ
今回は、ウォーターサーバーをマンションで利用する際の4つの注意点についてご紹介いたしました。
マンションの場合はサーバーのサイズや水の配送方法など、注意しなければいけないことがいくつかありますが、マンションにおすすめのウォーターサーバーもたくさんあります。
今回ご紹介したウォーターサーバーを参考にして、ぜひマンションでのウォーターサーバー選びに役立ててみてください。