「ウォータサーバーってどんな感じで掃除したら良い?頻度はどれくらい?」
いきなりですが、ご自宅のウォーターサーバーをどのくらいの頻度で掃除していますか?
毎日のように使うウォーターサーバーは衛生的に利用するためにも定期的な掃除が必要ですが、「掃除の仕方がわからない」と面倒に感じる方も多いはず。
そこでこの記事では、アルコールやブラシなど身近なグッズで手軽にできるウォーターサーバーの掃除方法をご紹介します。
また、定期的なお手入れがめんどくさいという方のために、掃除頻度を減らすためのポイントについても詳しく解説していますので、ご自宅でウォーターサーバーを利用している方は必見です!
この記事を読むと分かること
- ウォーターサーバーはアルコールやブラシで定期的に掃除をするのが衛生的
- 掃除の頻度はコック周辺などは週に1回、本体は月に1回程度がベスト
- サーバー内部は自分で掃除ができないため、定期メンテナンスや自動クリーン機能が充実した製品を選ぼう
- これらもめんどくさいという方はメンテナンス不要のウォーターエナジーがおすすめ
ウォーターサーバーを衛生的に使うための掃除方法4選
まずは、ウォーターサーバーの正しい4つの掃除方法についてご紹介します。
どれもご自宅にあるグッズで簡単にできるものばかりですので、これまでウォーターサーバーのお手入れをさぼってしまった方もさっそく試してみましょう!
ウォーターサーバーの掃除方法4選
- コック周辺の汚れをブラシや綿棒で取る
- 水の受け皿を中性洗剤で洗う
- ボトルの設置口・サーバー本体をアルコールで拭く
- 背面部分に溜まった埃を掃除機で吸い取る
掃除方法①:コック周辺の汚れをブラシや綿棒で取る
ウォーターサーバーのなかでもっともお手入れに気をつけたいのが、コップのフチや手が直接触れやすいコック部分です。
コック周辺はサーバー内のタンクなどともつながっているため、ここが汚れるとサーバー内に雑菌が繁殖する原因となってしまいます。
歯ブラシなどの小さなブラシや綿棒などを使って、コック周辺の汚れを丁寧に落としましょう。
コックや注水口の周辺は、1週間に一度を目安に掃除をするのが理想的です。
掃除方法②:水の受け皿を中性洗剤で洗う
コック下の受け皿部分はこぼれた水やホコリが溜まり、不衛生になりやすい部分です。この受け皿の掃除頻度もコックと同じく週に1回程度がおすすめです。
多くのウォーターサーバーでは受け皿を取り外すことができますので、中性洗剤を使ってきれいに洗い流しましょう。
洗浄した受け皿はしっかりと乾かし、もとの位置に設置します。この際、所定の位置にピッタリと設置できているかも確認しましょう。
掃除方法③:ボトルの設置口・サーバー本体をアルコールで拭く
ボトルを交換するタイミングで、ボトルの設置口も掃除をするのがおすすめです。
設置口は飲む水が直接触れる可能性があり、ここが汚れているとサーバー内部にホコリや汚れが入り込んでしまう原因にもなります。
とくに、ボトル設置口に水が溜まっている場合は要注意。清潔なふきんなどを使って、丁寧に拭き取りましょう。
また、サーバー本体も1ヶ月に1回程度の頻度で拭き掃除をするのが理想的です。本体の掃除も、清潔なふきんやアルコールスプレーなどを使って丁寧に汚れを拭き取るようにしてください。
掃除方法④:背面部分に溜まった埃を掃除機で吸い取る
見えない部分でもっとも汚れが溜まりやすいのが、サーバー本体の背面部分です。放置しておくと、ホコリなどの汚れがどんどん溜まってしまいます。
背面部分に溜まったホコリはまず掃除機で吸い取ってから、湿らせた布やふきんで拭き取るときれいになります。
なお、サーバーの後ろは熱がこもって高温になりやすいため、掃除をする前には一度コンセントを抜き、しばらく待ってから触るようにしましょう。
少々めんどくさいお手入れではありますが、こちらも月に1回程度を目安に行うのがおすすめです。
ウォーターサーバーを自宅で衛生的に使う2つの方法
ウォーターサーバーのお水は毎日のように口にするものですので、衛生面には十分気をつけたいところ。
せっかく安全なお水を届けてもらっても、サーバーが不衛生では意味がありません。
では、ウォーターサーバーを衛生的に利用するためにはどんなことに気をつければよいのでしょうか?
ウォーターサーバーを自宅で衛生的に使う2つの方法
- ボトルの開封後は2週間を目処に飲み切る
- 定期的にサーバー外部の掃除や内部メンテナンスをする
ボトルの開封後は2週間を目処に飲み切る
たとえば、ペットボトルのお水は一度フタを開けたらなるべく早く飲み切るように心がけるかと思いますが、ウォーターサーバーのお水もまったく同じです。
一度サーバーにセットしたお水は徐々に鮮度が落ちるため、なるべく早く飲みきるようにしましょう。
もちろんウォーターサーバーには、水が空気に触れにくい仕組みや殺菌機能など、水を長持ちさせるためのさまざまな工夫がなされています。
そのため、ペットボトルのように1~2日で傷んでしまうということはありませんが、衛生的に利用するためには2週間をめどに水を飲みきるのが理想的です。
▼あわせて読みたい記事
-
-
ウォーターサーバーの水に賞味期限はある?正しい保管方法を解説
ウォーターサーバーの導入を検討するなら、水の賞味期限についてはよく考慮しなくてはいけませんよね。ここではどうして水に賞味期限が設けられているのか?賞味期限切れのウォーターサーバーの水の未開封と開封後の扱いの違いや備蓄についてまとめました。
続きを見る
定期的にサーバー外部の掃除や内部メンテナンスをする
最初にお伝えしたとおり、定期的に掃除やお手入れを行うことも衛生面を考慮するとやはり重要です。
コック周辺などサーバー外部のお手入れであっても、あまり怠るとホコリや汚れがサーバー内部にまで侵食してしまう恐れがあります。外側の汚れは自分でも比較的手軽に掃除することができますので、定期的なお手入れを忘れないようにしましょう。
一方、ウォーターサーバーの内部はご自身で掃除することができませんが、近年販売されているウォーターサーバーには自動クリーニング機能が搭載されているものも多く、こうした機能をきちんと利用すればある程度サーバー内部を衛生的に保つことができます。
また、自動のメンテナンス機能がついていないウォーターサーバーでも、メーカーによっては業者によるメンテナンスサービスを定期的に受けられるものもあります。
ウォーターサーバーの衛生面に配慮したいという方は、あらかじめこうした内部メンテナンスの条件を確認しておくと安心です。
定期メンテナンスの頻度はウォーターサーバーによって違う
ご紹介したように、ウォーターサーバーを衛生的に利用するには、外側の掃除だけではなくサーバー内部の定期的なメンテナンスも重要です。
しかし、どんなメンテナンスをどのくらいの頻度で行うかは、各メーカーのサーバー機能や契約内容によって異なります。
定期メンテナンス頻度の比較一覧表
おもなウォーターサーバーの定期メンテナンスの頻度を一覧にまとめたものがこちら。
メーカー | メンテナンス周期 | 料金 |
---|---|---|
うるのん | 3年に1回:本体の交換 | 無料 |
アクアクララ | 2年に1回:パーツの分解・洗浄・交換、全体の除菌・洗浄 | 無料 |
クリクラ | 1年に1回:サーバーを回収後、分解・洗浄 | 無料 |
コスモウォーター | メンテナンス不要 | 本体交換は2年目以降無料 |
ウォータースタンド | 半年に1回:訪問での点検・フィルター交換 | 無料 |
マーキュロップ | 1年〜1年半に1回:本体の交換 | 無料 |
フレシャス | メンテナンス不要 | 本体交換は5,000円 |
プレミアムウォーター | メンテナンス不要 ・セルフクリーニングキットの販売 ・有料の訪問クリーニングあり |
セルフクリーニングキット:2,255円 訪問クリーニング:9,130円~ |
ウォーターエナジー | メンテナンス不要 | なし |
ひとことで「定期メンテナンス」と言っても、内部点検やクリーニングをおこなってくれるメーカーと、本体をまるごと交換してくれるメーカーがあり、その周期も各メーカーによって差があります。
衛生面を重視してウォーターサーバーを選びたいという方は、こうした定期メンテナンスの条件を比較するのがおすすめです。
そして、いくつかのサーバーにある「メンテナンス不要」とはどういうことなのでしょうか?
内部クリーン機能があるサーバーは定期メンテナンスが不要なケースもある
近年販売されているウォーターサーバーは、自動でタンクなどサーバー内部を除菌してくれる機能が搭載されているものが増えてきています。
こうした内部クリーン機能つきのウォーターサーバーは、1日1回など高頻度で自動クリーニングをおこなってくれるため、常にサーバー内部が衛生的に保たれ、定期的なメンテナンスも必要ありません。
自動クリーニングの仕組みは熱水を循環させるものや、UVライトによって除菌するものなどさまざまですが、いずれもサーバー内部を除菌してタンクや水を衛生的にキープする効果があります。
先ほどの一覧表で「メンテナンス不要」とされていたコスモウォーターやフレシャス、プレミアムウォーターなどはすべてこの自動クリーン機能が搭載されています。
自動クリーニング機能付!定期メンテナンス不要なウォーターサーバー4選
自動クリーニング機能が搭載されたウォーターサーバーは定期的なメンテナンスがいらないため、メンテナンスにかかる料金や面倒な手続きが必要ないだけでなく、いつでも衛生的に利用することができます。
ここからは、そんな自動クリーニング機能が備わっているおすすめのウォーターサーバーを4つ厳選してご紹介します。
定期メンテナンス不要なウォーターサーバー4選
コスモウォーター Smartプラス
コスモウォーター Smartプラス

月額料金 | 4,104円 |
---|---|
水代(24L) | 4,104円 |
サーバー代等 | 0円 |
電気代 | 約474円~ |
水の種類 | 天然水 |
クリーン機能 | クリーンサイクル、クリーンエア |
編集部おすすめポイント
- 「クリーンサイクル」「クリーンエア」という2種類の自動クリーン機能を搭載
- 2年に1度無料でサーバー本体を交換してくれるので衛生的
- 採水から48時間以内の新鮮な天然水をコスパよく飲むことができる
コスモウォーター Smartプラスは、数あるウォーターサーバーのなかでもとくに自動クリーン機能が充実した製品で、「クリーンサイクル」と「クリーンエア」という2つのクリーン機能が搭載されています。
クリーンサイクルは、48時間ごとに熱水をサーバー内部に循環させることで水の鮮度を保つ仕組みになっており、他社のウォーターサーバーでも広く使われている効果的なクリーン機能です。
また、タンク内に入るわずかな空気も「クリーンエア」機能によってきれいに保ってくれるため、空気から菌やホコリが入り込むのも防いでくれます。
これらの自動クリーン機能が充実しているうえに、コスモウォーターでは2年以上利用すると無料でサーバー本体を交換してもらえるため、目に見える安心感を得られるのも嬉しいポイント。
サーバー内部の衛生面が気になる方には、自信を持っておすすめしたいウォーターサーバーです。
▼コスモウォーターの詳細はコチラ
-
-
コスモウォーターの口コミ・評判は悪い?使って分かった人気の理由
赤ちゃんにも安全なコスモウォーターですが、良い口コミ、悪い評判から分かるサーバーのメリット・デメリットをご紹介します。また、サーバーの種類やサイズ情報、実際に使用したレビュー、休止の仕方などよくある質問も解説しているのでぜひご覧ください。
続きを見る
フレシャス dewo
フレシャス dewo

月額料金 | 4,697円 |
---|---|
水代(24L) | 4,147円 |
サーバー代等 | 550円 |
電気代 | 約330円~ |
水の種類 | 天然水 |
クリーン機能 | フレッシュ機能 |
編集部おすすめポイント
- 5日ごとに自動で熱水を循環させるフレッシュ機能を搭載
- 7.2Lの軽量パックを採用しており、水の鮮度をキープしつつ早めに飲み切ることが可能
- 世界的なプロダクトデザイナーによるおしゃれなデザイン
フレシャス dewoも、熱水を循環させて水を新鮮に保つ「フレッシュ機能」が搭載されたウォーターサーバーです。
このフレッシュ機能は5日ごとに自動で作動してくれるため、何もしなくてもサーバー内部を衛生的にキープしてくれます。
さらに、一般的なウォーターサーバーでよくあるボトル型の水ではなく、小さめでやわらかい7.2Lのウォーターパックを採用しているのも大きなポイントです。
水を注いだ際、タンクや水パックのなかにほとんど空気が入らず水の鮮度をキープしてくれるだけではなく、水の容量も小さめなので早めに飲みきることができます。
特別な操作をしなくても衛生面がキープされる仕組みになっているため、定期的な掃除やメンテナンスがめんどくさいと感じている方にこそおすすめしたいウォーターサーバーです。
▼フレシャスの詳細はコチラ
-
-
フレシャスの口コミは悪い?評判から分かるメリット・デメリット
この記事では、フレシャスのウォーターサーバーの評判や悪い口コミから分かるデメリットをご紹介しています。赤ちゃんのミルクが作りやすい点や、サーバーサイズ、料金・解約金まで浄水サーバーも含め解説!故障時のサーバー交換についても解説しています。
続きを見る
プレミアムウォーター cado×PREMIUM WATER
プレミアムウォーター cado×PREMIUM WATER

月額料金 | 5,333円 |
---|---|
水代(24L) | 4,233円 |
サーバー代等 | 1,100円 |
電気代 | 約670円~ |
水の種類 | 天然水 |
クリーン機能 | 加熱クリーンシステム |
編集部おすすめポイント
- サーバー内部を熱水で殺菌する「加熱クリーンシステム」を搭載
- ボトルをサーバー下部に設置するタイプなので、女性でも水交換の負担が少ない
- どんなインテリアにも馴染むおしゃれなデザイン
プレミアムウォーター cado×PREMIUM WATERは、そのスタイリッシュなデザインが注目されがちですが、衛生面も非常に優れたウォーターサーバーのひとつです。
cado×PREMIUM WATERもこれまでご紹介した2つのサーバーと同じく、熱水をサーバー内に循環させる「加熱クリーンシステム」を搭載しています。
この加熱クリーンシステムは、一回の稼働ごとに70℃の温水を約2時間キープしてくれるのが特徴。似たような自動クリーン機能と比べると循環の時間が長いため、時間はかかりますがその分効果も十分期待できます。
ボタンで好きなタイミングに稼働させることができるため、就寝時などに稼働させることで効率的にサーバー内部をクリーンに保つことができます。
ほかにも下置き型ボトルやタッチパネルなど、ほしい機能性が盛りだくさんですので、総合的に高機能なサーバーを探している方にぴったりのウォーターサーバーです。
▼プレミアムウォーターの詳細はコチラ
-
-
プレミアムウォーターの口コミは悪い?評判やデメリットを徹底解説
本記事では、プレミアムウォーターの口コミや悪い評判から分かった特徴を解説しています。ウォーターサーバーの電気代や休止手数料・解約金といった料金面も解説するほか、解約や引っ越し時のサーバー交換の方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください!
続きを見る
サントリー天然水ウォーターサーバー
サントリー天然水ウォーターサーバー

月額料金 | 4,176円 |
---|---|
水代(24L) | 4,176円 |
サーバー代等 | 0円 |
電気代 | 約720円~ |
水の種類 | 天然水 |
クリーン機能 | オートクリーンシステム |
編集部おすすめポイント
- エコモードを使用し、サーバーの音を調節できる
- 4段階の温度設定で、様々な生活シーンで水を使い分けられる
- 「南アルプスの天然水」を自宅で手軽に楽しめる
大手飲料メーカーのサントリーから販売されているサントリー天然水ウォーターサーバーも、熱水を循環させるオートクリーンシステムが搭載されています。
このオートクリーンシステムの最大のポイントは、稼働させる時間をタイマーで設定できる点です。
毎日1回、同じ時間に稼働させることができるため、深夜などサーバーを使わない時間にセットしておくことで自動でサーバー内を清潔に保ってくれます。
ボタンで稼働させるサーバーだと、ついつい作動させるのを忘れてしまうことも考えられますが、サントリーのウォーターサーバーは毎日必ず決まった時間にクリーンシステムを稼働させてくれるため、高頻度で確実に鮮度をキープしてくれます。
まさに完全自動のオートクリーンシステムですので、いちいち設定するのがめんどくさいという方や、毎日忙しい方にもおすすめのウォーターサーバーです。
▼サントリー天然水ウォーターサーバーの詳細はコチラ
-
-
サントリー天然水ウォーターサーバーの口コミ・評判を徹底調査!
南アルプスの天然水が飲める、サントリー天然水ウォーターサーバーの口コミや評判から分かるメリット・デメリットについて解説しました。導入前に確認しておきたい解約金の事や、お得に始められるキャンペーン情報などの周辺情報についてもお伝えしています。
続きを見る
掃除がめんどくさい人におすすめの雑菌ゼロウォーターサーバーを紹介
ここまでにご紹介した自動クリーニング機能つきのウォーターサーバーも十分に衛生的ですが、そうはいってもコックや受け皿などの定期的な掃除は必要です。
実は「こうした掃除もめんどくさい…」とお悩みの方にぴったりな、雑菌の心配が限りなくゼロに近いウォーターサーバーがあります!
ウォーターエナジー(日田天領水)
ウォーターエナジー(日田天領水)

月額料金 | 3,132円 |
---|---|
水代(24L) | 3,132円 |
サーバー代等 | 0円 |
電気代 | 0円 |
水の種類 | 天然水 |
クリーン機能 | メンテナンス不要 |
編集部おすすめポイント
- 雑菌が繁殖する仕組みが一切ないので、雑菌ゼロで利用することができる
- 特に掃除をする必要もないので、衛生的に利用したい方にはおすすめ
- 温水機能はないものの、月額料金が安いので料金を抑えながら使用できる
サーバー内部が不衛生になってしまう原因は、給水口や外気をとおして、タンク内にホコリや菌が入り込んでしまうことにあります。
しかし、ウォーターエナジーのウォーターサーバーは水が入ったバッグ(バッグインボックス)に直接コックがついており、このバッグを冷やして使う構造になっています。
そのため、雑菌の繁殖や汚れの原因となるタンクがそもそも存在せず、さらに雑菌の温床となりやすい給水コックも水バッグ交換のたびに交換できる仕組みになっているのです。
構造上お湯を使うことができないのがネックではあるものの、衛生面に最大限気を配りたいという方や、掃除がめんどくさいという方にはもってこいのウォーターサーバーです。
▼ウォーターエナジーの詳細はコチラ
-
-
ウォーターエナジー(日田天領水)の評判は?口コミや特徴を徹底調査!
日本でも有数の名水「日田天領水」を使用しているウォーターエナジー。この記事では実際の利用者の評判を基にメリット・デメリットについて詳しく解説していきます!さらには、解約に関する情報やお得なキャンペーン情報などもお届けしていきます!
続きを見る
ウォーターサーバーの掃除方法4選!自宅で衛生的に使う方法をまとめ
今回の記事ではウォーターサーバーの掃除方法や、衛生的なウォーターサーバーについてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
ウォーターサーバーはブラシやアルコールなどご自宅にあるグッズで手軽にお手入れが可能であり、衛生的に利用していくためにもご紹介した方法で定期的な掃除を心がけましょう。
また、サーバー内部は自分ではお手入れができないため、定期メンテナンスが充実しているサーバーや、自動クリーン機能が搭載されているメンテナンス不要のウォーターサーバーを選ぶのがおすすめです。
さらに定期的な掃除やメンテナンスもめんどくさいという方は、ウォーターエナジーならコックやタンクが汚れる心配がありません。
ご自身のニーズに合わせて、ぜひ最適なウォーターサーバーを利用してみてください!