最近ではオフィスや一般家庭にも普及しているウォーターサーバーですが、いまいちウォーターサーバーの基本情報や便利さが分からないという方も少なくありません。
そこで今回は、ウォーターサーバーとは何かという定義やサーバーの種類による違い、ウォーターサーバーを使用するメリットについて分かりやすく解説していきます。
ウォーターサーバーは決して手が届かない高級品ではなく、捉え方によっては「究極の時短アイテム」とも言える存在ですので、この記事で自分にあったウォーターサーバーを選ぶ手助けをしていきます。
この記事を読むと分かること
- ウォーターサーバーを利用するメリット
- ウォーターサーバーを利用するデメリット
- ウォーターサーバーのタイプやサイズ、提供する水の違い
- ウォーターサーバーを契約する上で気になる料金やメンテナンス
ウォーターサーバーを設置する4つのメリット
ここまでウォーターサーバーの特徴や歴史、水の種類などを解説してきました。
ウォーターサーバーの種類の違いはもちろんですが、実際に使うとどんなメリットがあるの?という点も気になりますよね。
ここでは、ウォーターサーバーを導入する事で得られる4つのメリットを解説していきますので、導入を決めかねている方は参考にしてみて下さい。
ウォーターサーバーを設置する4つのメリット
- いつでも美味しい水・お湯がすぐに使える
- 家事や育児の時短になる
- ペットボトルの水を買う手間がなくなる
- 災害や断水時に備えることができる
メリット①:いつでも美味しい水・お湯がすぐに使える
ウォーターサーバーを導入する事で得られるメリットとして最も大きいのは、やはり美味しい冷水・温水がいつでも使える点ではないでしょうか。
いつでもお湯や冷水が使えるので、インスタントのコーヒーやパック入りのお茶などを飲むときにお湯を沸かす必要もありませんし、スーパーやコンビニにミネラルウォーターを買いに行く必要もありません。
夏時期によく麦茶などを作って冷やしておく方もいらっしゃるでしょうが、冷蔵庫に水やお茶などを冷やすためのスペースがいらなくなるのもメリットと言えます。
メリット②:家事や育児の時短になる
ウォーターサーバーの水は料理や赤ちゃんのミルクなどにも使用できますので、家事や育児にかかる時間を減らし快適にすることができます。
特に赤ちゃんのミルク作りにはお湯と冷水が同時に必要なのですが、ウォーターサーバーを利用すると非常に手間を減らせ時短になるので、ストレスの軽減にも繋がります。
水の安全性という面でもメリットが大きく、子育て中や妊娠中の家庭には豪華な特典や割引が受けられるプランを展開しているブランドも多いので、育児中の方や出産を控えている方はウォーターサーバーの導入を検討するのがおすすめです。
▼あわせて読みたい記事
-
-
赤ちゃんや子育てにおすすめのウォーターサーバー比較ランキング9選!
本記事では赤ちゃんに最適なウォーターサーバーの6つの条件を解説し、子育てやミルク作りにおすすめのウォーターサーバー9選をランキング形式でご紹介しています。子育て中にウォーターサーバーを利用するメリット・デメリットもあわせて解説しています。
メリット③:ペットボトルの水を買う手間がなくなる
ウォーターサーバーを導入すれば、スーパーやコンビニにペットボトルの水を買いに行く必要が無くなります。
ボトルタイプの場合は周期的に自宅まで水ボトルが届けられ、水道水浄水タイプの場合は水道水を利用するので好きなだけ水を使うことができます。
ペットボトルの水を買いにコンビニまで行ったり、スーパーで水をまとめ買いして重い荷物を持ち帰ったり、水の入った段ボールを受け取り空き箱や空ボトルを処分するための時間や労力が不要になるのは大きなメリットと言えるでしょう。
メリット④:災害や断水時に備えることができる
ボトルタイプのウォーターサーバーを利用している場合、災害などによる断水時でも飲用水の確保ができます。
サーバーの上部に水ボトルを取り付けるタイプのウォーターサーバーの場合、たとえ停電中であっても水を給水することが可能です。
足元にボトルを設置するタイプやボタンで給水するタイプのサーバーで場合、停電でウォーターサーバーが使えなくなっても、ボトル内の水は飲むことができるので万が一の時にも安心です。
なお水道直結型の場合は断水の時点で使用不可になってしまいますので、もしもの時の備えとしての利用も視野に入れるのであればボトルタイプがおすすめです。
▼あわせて読みたい記事
-
-
災害時・停電時でも使えるウォーターサーバー10選!備蓄水としても安心
この記事では、災害時や停電時に活躍するおすすめのウォーターサーバーをご紹介!1人あたり1日3Lの水を3日分を備蓄水として確保しておく重要性や、災害時に水を衛生的に使用するために知っておくべきポイントなどについても解説しています。
ウォーターサーバーを設置するデメリットと解決策
ここまでウォーターサーバーのメリットを実体験と共にご紹介してきましたが、ここからはデメリットについても詳しくご紹介していきます。
続けるに至らなかった点や、実際長く使用すればこんなところに困ってくるのではないかという点をピックアップしました。
また、今回はデメリットだけでなく解決策も一緒にご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください!
ウォーターサーバーの5つのデメリット
- ランニングコストがかかる
- サーバーやボトルが場所をとる
- メンテナンスや掃除が必要
- 注文ノルマがある
- ボトル交換・水の補充が大変
デメリット①:ランニングコストがかかる
ウォーターサーバーの機種にもよりますが、レンタルすると水代・サーバー代・電気代・メンテナンス代などで毎月約4,000円程度の料金がかかります。
日本の水道水はとても安全性が高いので、わざわざウォーターサーバーをレンタルする必要性を感じない方も多いのではないでしょうか。
ただ、ウォーターサーバーの中には月額2,700円という非常に安価な料金で利用できるサーバーもあります。
月額料金が安いサーバーを詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひチェックしてみてください!
-
-
【2022年最新】料金が安いおすすめ格安ウォーターサーバーランキング10選!
この記事では、人気のウォーターサーバーをランキングで比較して紹介しています。ノルマなし、水道水浄水で飲み放題、赤ちゃんも飲める天然水、一人暮らしにおすすめなど、ニーズ別でも解説。本当に料金が安いのかコスパが悪いのかを知りたい方は必見です!
デメリット②:サーバーやボトルが場所をとる
一人暮らしの方は特にそうですが、ウォーターサーバーは思っているよりも場所をとるため、置き場所に困ることも多いです。
サーバー本体のみならず、リターナブル式のサーバーであれば予備ボトルや空きボトルの場所も確保しないといけないので、ある程度スペースに余裕がないと、ストレスに感じてしまう場合もあるでしょう。
そこでオススメしたいのが、近年機能面やデザインなど種類が豊富になってきている卓上ウォーターサーバーです。
コンパクトで性能もよく、デザインもおしゃれで気軽にウォーターサーバーを楽しむことができる優れものなので、気になる方はぜひ以下の記事も参考にしてみてください!
-
-
卓上ウォーターサーバーおすすめランキング10選!コンパクトで小さいのに便利!
本記事ではコンパクトな卓上ウォーターサーバー10選を紹介しています。小型で台の上など置き場所を選ばないといったメリットやデメリットも解説。水道水やペットボトルを利用する機種や、見た目がおしゃれ、赤ちゃんにおすすめなどニーズ別でも紹介します。
デメリット③:メンテナンスや掃除が必要
ウォーターサーバーも電気で動く家電ですので、どうしても掃除やメンテナンスが必要となり、費用もかかってしまいます。
掃除やメンテナンスを怠ると故障の原因になってしまい、修理代やサーバー交換代によりさらに出費がかさんでしまうことも。
最近のウォーターサーバーは、メンテナンスフリーやメンテナンス代が無料の機種も多く、掃除も簡単にできるものが増えてきました。
掃除やメンテナンスの件で不安なことがある方は、メンテナンスフリーもしくは、メンテナンスサービスが付帯するのウォーターサーバーを選んでみてはいかがでしょうか?
デメリット④:注文ノルマがある
ウォーターサーバーの中には水の注文ノルマがあるメーカーもあり、「毎月最低〇本は頼まないと〇円の支払いが必要です」といった縛りを設けている場合があります。
水を思っていたより消費できない家庭では、水を余らせてしまって毎月のノルマに追いつけず、解約してしまう場合も多くあるでしょう。
しかし、中には注文ノルマを一切設けていないメーカーもいくつかあり、好きなときに好きな本数のボトルを配送してもらうことが可能です。
注文ノルマがないウォーターサーバーについては、以下の記事にて詳しく解説しているので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。
-
-
注文ノルマなしのウォーターサーバー9選!料金や特徴を徹底比較
この記事では、ボトル注文ノルマなしのおすすめウォーターサーバー9選をご紹介しています。一人暮らしでも利用できる安いノルマなしサーバーや天然水が飲めるサーバー、レンタル無料のサーバーなどを徹底比較しているので、ぜひ参考にしてみてください。
デメリット⑤:水の交換・補充が大変
従来のウォーターサーバーは水の交換口がサーバー上部となっているため、女性や高齢者の方が交換するのはとても大変です。
持ち上げきれずに落としたり、腰や腕に負担がかかって怪我の要因にもなりかねず、危険な作業でもあります。
解決策としては、女性やお年寄りの方でも簡単にボトル交換ができるボトル足元交換を採用しているサーバーを選ぶことです。
また、浄水機能付きの水道直結型・補充型のサーバーであれば、ピッチャーでの補充もしくは、そもそも水の追加が必要なくなるので、体に負担をかけずに利用することができます。
-
-
高齢者向けのおすすめウォーターサーバー比較7選!お年寄りでも簡単操作!
水ボトルの交換や操作が楽なシニア世代・高齢者向けのウォーターサーバー7選をまとめてご紹介しました。操作方法がシンプルで水交換の負担が少ないウォーターサーバーなど、お年寄りの方に向いているサーバー選びのポイントについても解説しています。
ウォーターサーバーの主な種類を紹介
ウォーターサーバーと一口に言っても、現在では水の入ったボトルの形も様々ですし、そもそもボトルを使用しないサーバーも展開されています。
今日、広く利用することができるウォーターサーバーを分類するうえで、大まかに「ボトルタイプ」と「水道水浄水タイプ」の2つのタイプに分けることができます。
詳しく解説していく前に、すべてのサーバーの基本となる2つの違いについて分かりやすく解説していきましょう。
「ボトルタイプ」のウォーターサーバー
ボトルタイプは、その名の通り水が入ったボトルをサーバー本体に設置して使用するウォーターサーバーです。
一般的に「ウォーターサーバー」と言われてイメージするのはこちらのタイプになります。
ボトルの容量は6~12Lほどで、業者によっては複数の容量をラインナップしていたり、ボトルではなく軽量パックを利用しているメーカーも少なくありません。
基本的に一度の配送で複数本のボトルが届くため、ボトルの置き場所を用意する必要がありますが、常に水をストックしておくことにつながるため災害などで断水した際の備えとしても利用されます。
「水道水浄水タイプ」のウォーターサーバー
水道水浄水タイプは、基本的に自宅の水道水を利用するウォーターサーバーを指しています。
その中でも「水道直結型」と「水道水補充型」のタイプに分けることができ、それぞれの条件に応じて使い分けられています。
水道直結型は家庭の水道とウォーターサーバーを接続するタイプで、ボトルの取り換えや水の補充といった手間が掛からないというメリットがありますが、簡単に移動することができないというデメリットもあります。
水道水補充型はサーバー本体に水道水を補充して使用するタイプで、水を頻繁に補充するという手間は掛かりますが、ウォーターサーバーを簡単に好きな場所に移動することができますし、水道と繋ぐ工事も必要ないので使用感はボトルタイプに近いと言えます。
▼あわせて読みたい記事
-
-
飲み放題の水道水ウォーターサーバー11選比較!おすすめサーバーはどれ?
この記事では定額飲み放題・使い放題のウォーターサーバーの料金や仕組み、またおすすめのサーバー11選をご紹介しています。水道直結型・水道水補充型とはどんなサーバーなのか、宅配水とどちらがお得なのかを知りお得にウォーターサーバーを契約しましょう!
「床置きタイプ」のウォーターサーバー
床置きタイプは、一般的なウォーターサーバーとしてイメージされるような床に設置するウォーターサーバーであり、ロングタイプとも呼ばれています。
床置き型には前述しているボトルタイプと浄水タイプの両方のウォーターサーバーが存在しており、好みに合わせて好きな方を選ぶことができます。
高さは1~1.2mほどで、給水ボタンの高いものやチャイルドロックが掛けられるものなど機能性が充実していますし、本体の安定性も高いのでお子様がいる家庭でも安心です。
冷蔵庫などの家電と同様に、ウォーターサーバーを設置するための電源ユニットに近いスペースが必要になりますので、間取りや広さによっては置きづらい可能性もあります。
「卓上タイプ」のウォーターサーバー
卓上タイプは、キッチンのシンクやテーブルなどに置ことのできるウォーターサーバーで、ショートタイプとも呼ばれています。
卓上タイプも床置き型と同様、水はボトル型と浄水型の好きな方を選ぶことができます。
キッチンの作業台やチェストの上といった空きスペースにも設置することができるので、部屋の床がウォーターサーバーで占められてしまうことはありません。
床置きタイプと比較すると本体が軽いので移動も容易ですが、地震の時などはキッチンやテーブルから落下するリスクがありますし、設置場所によってはコードが邪魔になる可能性もあります。
▼あわせて読みたい記事
-
-
卓上ウォーターサーバーおすすめランキング10選!コンパクトで小さいのに便利!
本記事ではコンパクトな卓上ウォーターサーバー10選を紹介しています。小型で台の上など置き場所を選ばないといったメリットやデメリットも解説。水道水やペットボトルを利用する機種や、見た目がおしゃれ、赤ちゃんにおすすめなどニーズ別でも紹介します。
ウォーターサーバーで飲める水の種類
最近のウォーターサーバーでは様々な種類の水を飲むことができますし、中には炭酸メーカーやコーヒーマシンと一体になったサーバーも展開されています。
水素水を給水するサーバーなどもありますが、基本的にウォーターサーバーの水は3種類となっています。
-
-
水素水ウォーターサーバー8選おすすめランキング!価格や特徴を比較
病気の予防やアンチエイジングにも効果があると期待され注目されている水素水ウォーターサーバー。この記事では水素水ウォーターサーバーをご検討されている方向けに、価格や効果を徹底比較したおすすめランキングをご紹介していきます!
ウォーターサーバーの基本となる3種類の水、「天然水」「RO水」「浄水」の持つそれぞれの特徴を解説していきます。
ウォーターサーバーで飲める水の種類
- 天然水
- RO水
- 浄水
天然水の特徴
天然水は特定の採水地から採水した地下水に加熱やろ過などの処理を加えたもので、市販のミネラルウォーターと同じものと考えて良いでしょう。
カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富ですが、採水地によって含有量やバランスが大きく異なるため、味や口当たりに違いが出るのも天然水の特徴です。
ペットボトルのミネラルウォーターの延長でウォーターサーバーの水を楽しみたい方や、水の風味にこだわりがあるという方には天然水を利用するウォーターサーバーがおすすめです。
RO水の特徴
RO水はRO膜(逆浸透膜)というフィルターを使ってろ過した水です。
基本的に水道水を使用しますが、超微細なフィルターで水分子以外の不純物を除去するため、純水に近い性質を持っており、安全面において高い水準を誇ります。
そのため、赤ちゃんのミルク作りなどにはRO水がおすすめと言えるでしょう。
ただ、ろ過する過程でミネラルも除去してしまいますので、ミネラルによる健康効果を期待する方にとってはおすすめできません。
-
-
超純水は飲むと危険で死ぬ?純水との違いや効果を徹底解説
この記事では、超純水の定義や普通の純水との違いについて徹底解説しています。超純水、純水、RO水、これらの用語について説明するとともに、超純水を飲むと危険といわれている噂は本当なのかどうかについても詳しくご紹介していきます。
浄水の特徴
浄水は水道浄水型ウォーターサーバーにおける、水道水をフィルターでろ過した水です。
ボトリングした水を配達する天然水や特殊な膜でろ過したRO水とは違い、水道水を使用し家庭で作られるため、水にかかるコストの面では最も優れていると言えます。
ボトル交換の必要も無いので利便性は非常に高いですが、断水時は使えない、フィルター交換の頻度や金額といったデメリットもあります。
ウォーターサーバーの設置でよくある3つの質問
ここまでウォーターサーバーに関する基本的な知識のほか、水の種類やウォーターサーバーを利用するメリットなどを解説してきました。
基本的な知識を得たことで、もし「ウォーターサーバーを契約したい!」と思ったら、なるべく気になることは契約する前に解決しておきたいですよね。
ここからはウォーターサーバーを利用するにあたって、ウォーターサーバー業者に多く寄せられる質問を3つピックアップして解説していきます。
ウォーターサーバーによくある3つの質問
- ウォーターサーバーの費用はいくらくらいかかるの?
- 普段の掃除・お手入れはどうすればいい?
- 一人暮らしでもウォーターサーバーを使うメリットはある?
ウォーターサーバーの費用はいくらくらいかかるの?
ウォーターサーバーの費用は主に「サーバーレンタル代+水代+諸費」となっており、基本的には水の消費量で大きく変動します。
宅配水タイプと浄水タイプの場合は毎月の費用の内訳も異なるので、それぞれの種類に合わせて紹介していきます。
宅配水タイプのウォーターサーバーの費用
サーバーのレンタル費用は月額0円~2,000円程度が相場なのですが、最近ではレンタル料無料のブランドも少なくありません。
サーバーレンタル料無料の場合、サポート費用としていくらかの金額がかかったり、配送料がかかることがあります。
水代については12Lあたり1,500円程度が相場で、一人暮らしならひと月に24L、二人暮らしならひと月に36Lほどが使用量の目安とされています。
サーバーレンタルが無料の場合は水代が高くなる傾向がありますので、一人暮らしの場合は3,000円~4,000円程度、二人暮らしの場合は4,500円~6,000円程度と考えておけば良いでしょう。
-
-
レンタル料無料のウォーターサーバー5選を比較!無料の注意点も解説
レンタル料無料となっているおすすめウォーターサーバー5選を比較してご紹介しました。実際にレンタル無料のサーバーを導入する前に確認しておきたい注意点や、レンタル有料サーバーとの違いなどについても分かりやすく解説していきます。
水道浄水型のウォーターサーバーの費用
水道浄水型ウォーターサーバーはサーバー代のみの負担で利用することができます。
しかし浄水フィルターを2か月~半年の間で交換する必要があるので、フィルター代金がレンタル費用と一体でない場合、交換のたびにフィルター代金がかかります。
宅配水タイプも浄水タイプのいずれも一定の電気代がかかりますし、浄水タイプの場合は利用した分水道代がかかることを忘れないようにしてください。
普段の掃除・お手入れはどうすればいい?
ウォーターサーバーの日常的なメンテナンス方法は、主に以下の4つとなります
ウォーターサーバーの日常メンテナンス
- 給水口をブラシや綿棒で掃除
- トレー(受け皿)を中性洗剤で洗う
- 本体の外側とボトルの差込口をアルコールで拭き取る
- 背面に溜まったホコリなどを掃除機で取る
給水口付近の清掃は週に1回程度、他のメンテナンスは月1回程度のペースで行うように心掛けましょう。
また、ウォーターサーバー業者によって定期的なメンテナンスが行われることもあります。
メンテナンス内容は業者によって様々ですが、本体の点検やクリーニングだけでなく本体を交換してくれる業者もあります。
メンテナンスのタイミングや料金も業者によって異なりますので、契約時のチェックは怠らないようにしましょう。
▼あわせて読みたい記事
-
-
ウォーターサーバーの掃除方法4選!自宅で衛生的に使う方法を解説
この記事では、ウォーターサーバーの正しい掃除方法について解説しています。アルコールやブラシを使ったお手軽な掃除方法から、めんどくさいお手入れの頻度を減らすポイントまでご紹介していますので、自宅にウォーターサーバーがある方は必見です。
一人暮らしでもウォーターサーバーを使うメリットはある?
ウォーターサーバーを使うメリットは1人暮らしでも充分にあります。
先に挙げた4つのメリットでも解説しましたが、すぐに美味しい水やお湯が使えるため、コンビニやスーパーに水を買いに行ったり、ケトルなどでお湯を沸かす必要が無くなります。
コンビニに行く時間やお湯を沸かす時間を省けることは、特にテレワークや在宅系の職種など自宅に居る時間が長い方ほど大きなメリットを感じられるでしょう。
-
-
ウォーターサーバーは一人暮らしに必要?おすすめや安いサーバー比較10選
一人暮らしの方におすすめのウォーターサーバー10選を紹介。メリットがあり必要な人、いらない人の特徴や後悔しやすい点も解説。おしゃれな見た目やノルマなしでコスパが良い、電気代が安い、女性でもボトル交換がしやすい、卓上タイプなどを厳選し紹介。
ウォーターサーバーのメリットやデメリットまとめ
今回は、ウォーターサーバーの定義や歴史、水の種類などの基本的な情報やメリットについて解説してきました。
最近では一般家庭への普及が大幅に進んだこともあって、月額のレンタル料や水代がリーズナブルなブランドが増えています。
-
-
【2022年最新】日本のウォーターサーバーの普及率や利用率を徹底解説!
この記事では、ウォーターサーバーの日本における普及率やユーザー数増加の理由、また都道府県別の利用量について解説しています。アメリカなど海外でのウォーターサーバー普及率や各世帯での水の利用状況についてもご紹介していますので、ぜひご覧ください。
コンビニで水を買うのと大差ない価格で使用できるウォーターサーバーもありますので、使い始めるなら今がチャンスと言えるでしょう。
無料キャンペーンやプレゼント企画なども上手く活用し、お得にスタートする事をおすすめします。