病院や薬局、歯医者の待合室などにウォーターサーバーを設置しようかと考えている医療関係者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
手軽に水分補給ができるウォーターサーバーは、クリニックの待合室にあるだけで患者さんの方に喜ばれることも多いはずです。
しかし、いざ導入しようと思うと選び方が分からなかったり、経費や管理が気になったりして導入になかなか踏み込めない方も多いです。
この記事では、病院や薬局にウォーターサーバーを設置するメリットや選び方、さらにおすすめのウォーターサーバーランキングもご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事を読むと分かること
- 病院にウォーターサーバーがあると患者さん・従業員の満足度が上がる
- 子供も安心して飲める水と安全な機種を選ぶ必要がある
- 病院や薬局におすすめのウォーターサーバーランキングを紹介
病院・薬局・歯医者におすすめのウォーターサーバー4選ランキング
病院やクリニックにウォーターサーバーがあれば嬉しいという声は多く、設置することで病院に対する印象や満足度は大きく向上します。
ただ、ウォーターサーバーのメーカーや機種は本当に多く、病院や薬局それに歯医者に合った機種をじっくり選ぶ時間がない場合もあるでしょう。
ここでは、病院やクリニックにおすすめのウォーターサーバーを厳選して4つ紹介しますので、参考にしてみてください。
おすすめのウォーターサーバーランキング
第1位:クリクラ クリクラFit
クリクラ クリクラFit

月額料金 | 3,380円 |
---|---|
水代(24L換算) | 2,920円 |
サーバー代 | 0円 |
その他費用 | 460円 あんしんサポートパック代 |
サイズ | 24.5cm×38.3cm×98.7cm |
水の種類 | RO水 |
編集部おすすめポイント
- 横幅24.5㎝のスリムボディで狭い場所でも置きやすい
- 再加熱機能つきで90℃以上のお湯も抽出できる
- 契約前に、1週間無料お試し利用ができる
クリクラは高性能なフィルターで不純物をとことん取り除いたあと、ミネラルをほど良く配合したRO水を提供しているウォーターサーバーです。
赤ちゃんのミルクの調乳や、お子さんの水分補給にも適していることで全国570の産院でも採用されています。
誰もが安心して飲める水という点で信頼がおけますし、病院などの事業所なら1台は無料でレンタルすることが可能で、メンテナンスの費用も月460円のサポート料金に含まれています。
クリクラのウォーターサーバーは実用的でシンプルなデザインが多いですが、その中でもクリクラFitはボトルカバーを設置できたりカラーをホワイトとブラックから選べたりとおしゃれなのが特徴です。
待合室の雰囲気や家具に馴染みやすいですし、それでいてつまみ式なので操作も分かりやすいでしょう。
-
-
クリクラFitの口コミはどう?評判やメリット・デメリットを紹介
クリクラFitの口コミ・評判から分かった特徴やメリット・デメリットを解説します。電気代や月額料金が安く、静音・スリムサイズでボトルカバーが付くクリクラFitのメリットや再加熱機能に関するデメリットをご紹介しますのでぜひご覧ください。
第2位:アクアクララ アクアスリム
アクアクララ アクアスリム

月額料金 | 3,908円 |
---|---|
水代(24L換算) | 2,808円 |
サーバー代 | 0円 |
その他費用 | 1,100円 安心サポート代 |
サイズ | 27.5cm×31.3cm×96cm |
水の種類 | RO水 |
編集部おすすめポイント
- 子どもが解除しにくいチャイルドロックでJDSA適合マーク取得
- サーバーの抗菌性・安全性が保障されるSIAA/SEK抗菌マーク取得
- 分かりやすいつまみ式給水口で誰でも操作しやすい
アクアクララ アクアスリムはすっきりしたデザインで、場所を取らないスリムボディが特徴のウォーターサーバーです。
機能もシンプルですが、チャイルドロックの性能を証明するJDSA適合マークと、抗菌性能と安全性能を保証するSIAA/SEK抗菌マークが両方ついています。
RO膜で不純物を取り除き、適度にミネラルを配合した軟水であることも含めて、衛生的に安心して使えるウォーターサーバーと言えるでしょう。
-
-
アクアクララ アクアスリムの評判は?利用者の口コミを徹底分析
この記事ではアクアクララのアクアスリムの特徴を詳しく解説しています。コンパクトなサイズ感やリーズナブルな料金で口コミ・評判が高いといったメリットや、エコモードがなく電気代がかかるなどのデメリットについてもご紹介しますので、ぜひご覧ください。
また、水代が比較的安いですし、初期費用もかからず、毎月支払うサービス料にメンテナンスや故障の際の対応の費用が含まれています。
トータルで見た際に毎月の維持費が抑えられる、経済的なウォーターサーバーでしょう。
-
-
アクアクララの評判は?口コミから分かったメリット・デメリット
この記事では、アクアクララの良い評判・水がまずいなどの悪い口コミやアクアクララの最新情報を徹底解説。アクアクララのウォーターサーバーや申込み方法もご紹介しているので、契約を迷っている方は是非参考にして後悔のないサーバー契約をしてくださいね!
第3位:アルピナウォーター エコサーバー
アルピナウォーター エコサーバー

月額料金 | 3,227円 |
---|---|
水代(24L換算) | 2,268円 |
サーバー代 | 959円 |
その他費用 | 0円 |
サイズ | 31.0cm×33.0cm×100cm |
水の種類 | RO水 |
編集部おすすめポイント
- 電気代を約40%も節約できる節電機能が充実したウォーターサーバー
- 自動クリーン機能付きでいつでも衛生的でおいしい水が飲める
- 硬度0のピュアウォーターなので胃腸が悪い人にも優しい
アルピナウォーター エコサーバーは北アルプスの天然水をさらにろ過し、不純物と共にミネラルも取り除いた硬度0のピュアウォーターが楽しめるウォーターサーバーです。
質の高い水が提供されるにも関わらず水代は非常にお得で、沢山の患者さんが訪れる大きな病院でも水代を抑えることができるでしょう。また、エコモードを利用すれば電気代の節約も可能です。
ボタン式で温水を出す場合はチャイルドロックの解除が必要ですが、冷水はロックを掛けないことも選択可能です。
小さい子供の手が届きにくい機器の上部にボタンが付いているため、子どもが多い病院の待合室にも安全に設置することができるでしょう。
-
-
アルピナウォーターの口コミは良い?利用前に知りたい評判やデメリット
当記事ではアルピナウォーターの口コミで分かるメリット・デメリットを解説します。赤ちゃんも安心の軟水の魅力や、卓上・エコサーバー・水素水が飲めるウォーターサーバーの特徴も解説。料金や電気代、ノルマの有無のほか、キャンペーンや解約方法もご紹介。
第4位:フレシャス Slat
フレシャス Slat

月額料金 | 5,189円 |
---|---|
水代(24L換算) | 4,199円 |
サーバー代 | 990円 |
その他費用 | 0円 |
サイズ | 29.0cm×35.0cm×110cm |
水の種類 | 天然水 |
編集部おすすめポイント
- 小さなお子さんも安心して利用できるとキッズデザイン賞受賞
- ボトル足元交換で重たい水ボトルの交換が楽にできる
- 自動クリーン機能つきでサーバー内もいつでも衛生的
フレシャスは富士・朝霧高原・木曽3か所の天然水を提供しており、中でもSlatで利用できる特に富士の水は硬度が20mg/L程度とかなり低く、小さい子供も安心して飲むことができます。
スタイリッシュなデザインでカフェ機能付きモデルも選べるほか、静音性に優れているため静かな待合室でも音が気になりにくいです。
さらに、ボトルを足元で交換できたり給水位置上の方にあって腰をかがめなくていいなど、体に負担がかかりにくい設計になっています。
ボタン式で操作は簡単。給水ボタンもチャイルドロック解除ボタンも本体上部にあるため安全に使えるでしょう
-
-
フレシャスの口コミは悪い?評判から分かるメリット・デメリット
この記事では、フレシャスのウォーターサーバーの評判や悪い口コミから分かるデメリットをご紹介しています。赤ちゃんのミルクが作りやすい点や、サーバーサイズ、料金・解約金まで浄水サーバーも含め解説!故障時のサーバー交換についても解説しています。
病院・薬局の待合室にウォーターサーバーを置く3つのメリット
まずは、病院や薬局の待合室にウォーターサーバーを置くメリットについて解説します。
ウォーターサーバーを置くことでよりよい環境を作ることができますので、それぞれ参考にしてみてください。
病院・薬局にサーバーを置く3つのメリット
- 患者さんの脱水症状の防止になる
- クリニックの従業員の福利厚生としても役立つ
- 経費として計上ができコストを抑えられる
メリット①:患者さんの脱水症状の防止になる
まず最初のメリットは、待合室にウォーターサーバーがあることで患者さんが脱水症状を予防できる点です。
病院や薬局に来る方の中には、検査のため朝から何も口にせずに来ている人もいらっしゃるでしょう。そうでなくても、待合室で長時間待っている間には喉が渇くこともあります。
喉が渇いたときにすぐに飲み物を買いに行ければいいですが、自動販売機も待合室から離れた場所にある病院も少なくありません。
待合室にウォーターサーバーがあれば診察の順番を呼ばれる心配もないので、助かる患者さんも多いのではないでしょうか?
メリット②:クリニックの従業員の福利厚生としても役立つ
クリニックや薬局でウォーターサーバーを導入すると、患者さんだけでなく従業員にとっても福利厚生の充実につながるため、メリットとなるでしょう。
おいしい水・お湯を好きな時に好きなだけ使えるウォーターサーバーは、労働環境を良くしたい会社で人気の設備です。
自販機と違い無料で利用できるウォーターサーバーは従業員からより重宝されます。
また、ジュースや炭酸飲料をたくさん飲むより水を飲む習慣がつけられれば、従業員の健康増進にも繋がるでしょう。
メリット③:経費として計上ができコストを抑えられる
病院や薬局でウォーターサーバー導入をためらう理由の一つに、毎月の費用の負担がありますが、ウォーターサーバーを待合室に設置すると接待交際費(もしくは福利厚生費)として経費計上することが可能です。
経費が増えても節税対策につながるため、実質的な金銭的負担は少なくなるでしょう。
-
-
ウォーターサーバーは経費になる!福利厚生など勘定科目を徹底解説
本記事では、会社や事務所に設置したウォーターサーバーの費用を経費で落とせるのかを徹底解説しています。勘定科目や水に適用される軽減税率についてご紹介しているるほか、個人事業主・自宅兼事務所の場合のポイントや注意点も分かりやすく紹介しています。
電気代は気になるかもしれませんが、もし従業員用に電気ポットや電気ケトルを置いている場合は、代わりにウォーターサーバーを利用することで電気代の節約につながるかもしれません。
大きい病院に設置する場合は、特に毎月の水の消費量が多くなってしまいますが、毎月一定以上の水を消費する場合は水代がお得になる法人プランを利用できる場合があります。
法人向けのプランがあるウォーターサーバーについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
-
-
オフィス・法人向けウォーターサーバーランキング!おすすめ5社を比較
この記事ではオフィス・店舗に導入するウォーターサーバーをランキング形式で比較してご紹介します!コストを抑えたい、法人プランについて知りたいといった法人の方特有の疑問の解説や、各種サーバーのメリットや特徴などもそれぞれ詳しくご紹介しています。
病院・薬局・歯医者に設置するウォーターサーバーの選び方
病院や薬局それに歯医者にウォーターサーバーを設置するメリットは多いですが、選び方には病院や薬局ならではの注意点があります。
せっかくウォーターサーバーを設置しても、あまり使ってもらえなかったら意味がないですよね?
すべての年代・体調の人が飲みやすい水と、安全性が高く使い方がわかりやすい機種を選ぶようにしましょう。
ウォーターサーバーの選び方
- 硬度の低い水が飲めるウォーターサーバーを選ぶ
- 操作が分かりやすいウォーターサーバーを選ぶ
- チャイルドロックが解除しづらいウォーターサーバーを選ぶ
選び方①:硬度の低い水が飲めるウォーターサーバーを選ぶ
小さい子供からお年寄りまで、あらゆる年代の人が訪れ持病がある人も多い病院では、ウォーターサーバーの水の種類には気を付けましょう。
日本で提供されているウォーターサーバーの水は軟水がほとんどですが、天然水の中にはミネラルを豊富に含んだ水もあります。
マグネシウム・カリウム・ナトリウムなど、ミネラルを豊富に含んだ水は美容や健康にいいとされていますが、胃腸がまだ発達していない赤ちゃんや腎臓が悪い人にとっては負担となります。
健康な大人が飲んでもお腹がゆるくなることがあるので、病院やクリニックには硬度が低い天然水やミネラルを取り除いたRO水が飲めるウォーターサーバーを置くことがおすすめです。
選び方②:操作が分かりやすいウォーターサーバーを選ぶ
ウォーターサーバーの給水口には「つまみ式」「レバー式」「ボタン式」の3つのタイプがありますが、初めて見た人でもすぐに水を出せるように、操作が分かりやすい機種を選ぶ必要があります。
3つのタイプの中で最も馴染みがあるのは、フードコートなどにもある「レバー式」で幅広い年代の方が使いやすいでしょう。
つまみを下げたりひねったりすることで水が出る「つまみ式」や「ボタン式」も直感的に操作しやすいですが、時に使い方が分からない年代の方もいらっしゃるかもしれません。
冷水についてはワンタッチで給水できる機種を選ぶと使いやすいでしょう。
選び方③:チャイルドロックが解除しづらいウォーターサーバーを選ぶ
病院は赤ちゃんや小さい子供が来ることも多いため、ウォーターサーバーの安全面にも気を付けておきましょう。
家庭内でウォーターサーバーの温水で子供が火傷する事故が起こっていることから、病院に置く場合も温水にしっかりチャイルドロックをかけられる機種を選ぶようにしたいです。
チャイルドロックだけでなく、子供の手が届きづらい位置にボタンがある機種も子供がいたずらで水を出すことを防いでくれます。
JDSAの適合マークが付いている機種はチャイルドロックの性能が保証されているため、機種を選ぶ際の参考になります。
また火傷対策に加え、いたずらや地震に備えた転倒防止策も考えるようにしてください。
▼あわせて読みたい記事
-
-
チャイルドロック付きのウォーターサーバー6選!タイプ別に徹底解説
チャイルドロックを搭載しているウォーターサーバーをタイプ別に徹底解説しています。チャイルドロックには様々な仕組みがあり、中には冷水にもロックがかけられるサーバーもありますので、各種ロックの特徴と解除方法(外し方)について解説していきます。
病院・薬局・歯医者におすすめのウォーターサーバーランキング4選まとめ
いかがでしたか。この記事では、病院や薬局、歯医者やクリニックにウォーターサーバーを置くメリットやおすすめのウォーターサーバーについて紹介してきました。
ウォーターサーバーを設置すると患者さんや従業員の体調や健康管理につながるメリットがあり、経費に計上できるため金銭的負担もあまり大きくありません。
機種を選ぶ際は全年代の人に優しい高度の低い水と、パッと見てすぐに大体の使い方がわかる機種にすることがポイントで、さらに火傷事故を防ぐチャイルドロックにも注目してください。
ウォーターサーバー選びに迷った時は、今回ランキングでご紹介した機種もぜひ参考にしてみてくださいね。